大学猫日記
大学猫日常をお届け♪
お知らせ 
2022/02/01 Tue. 12:00 [edit]
2022年1月の収支です。

今年も、もう1ヶ月が過ぎようとしています。
早いです。
思い起こせば
昨年は、こめちゃん・キュートくんがSaori宅の子になり、
くぅちゃんがKさん宅の息子になり、
たまちゃんは、ねこ子宅の息子として暮らしました。
またチャパチくんは長いお外ですが、
大学の学生さんが努力をしているところ。
(ねこ子が手を出してはいけない、と思っております。
学生さんの成長を見守って。・・・さばちゃんは保護しましたが。)
保護は少なくなりましたが、
やはり大学での活動は続いています。
応援の皆さまの力で
これまで続きました。
本当に感謝しています。
ありがとうございます。
初年度58匹の保護から始まり、今の状況になるまで
私たちは、ずっと
「猫啓蒙活動」家としてのスタンスでやってきました。
それは、猫保護代行、という便利屋では絶対になく
保護や不妊手術、里親募集のアドバイスを主とするモノ。
(結果、最初の10年は「保護してくれないなら保健所に連れて行く」という
脅迫まがいの言葉の下、代行を余儀なくされるという事態もかなりあって。
・・・実は今もうっかりすると、そういったニュアンスで迫る人に出会います。
辛いな、と感じることがまだまだあります。)
私たちが代行していてもこの活動は広がらない。
=私たちだけではすべての猫は助からない。
そう思い、
心を強く諦めず、この啓蒙を続けてきました。
今後もひとつひとつ猫さんへの誤解を解き、
自分たちの経験を元にしたアドバイスを
僭越ながら人にお伝えし
少しでも一人で震える猫さんが減ってくれれば、
とても嬉しい、と思っております。
一人でも多くの猫さんの幸せを
心から願って。
ねこ子・Saori

今年も、もう1ヶ月が過ぎようとしています。
早いです。
思い起こせば
昨年は、こめちゃん・キュートくんがSaori宅の子になり、
くぅちゃんがKさん宅の息子になり、
たまちゃんは、ねこ子宅の息子として暮らしました。
またチャパチくんは長いお外ですが、
大学の学生さんが努力をしているところ。
(ねこ子が手を出してはいけない、と思っております。
学生さんの成長を見守って。・・・さばちゃんは保護しましたが。)
保護は少なくなりましたが、
やはり大学での活動は続いています。
応援の皆さまの力で
これまで続きました。
本当に感謝しています。
ありがとうございます。
初年度58匹の保護から始まり、今の状況になるまで
私たちは、ずっと
「猫啓蒙活動」家としてのスタンスでやってきました。
それは、猫保護代行、という便利屋では絶対になく
保護や不妊手術、里親募集のアドバイスを主とするモノ。
(結果、最初の10年は「保護してくれないなら保健所に連れて行く」という
脅迫まがいの言葉の下、代行を余儀なくされるという事態もかなりあって。
・・・実は今もうっかりすると、そういったニュアンスで迫る人に出会います。
辛いな、と感じることがまだまだあります。)
私たちが代行していてもこの活動は広がらない。
=私たちだけではすべての猫は助からない。
そう思い、
心を強く諦めず、この啓蒙を続けてきました。
今後もひとつひとつ猫さんへの誤解を解き、
自分たちの経験を元にしたアドバイスを
僭越ながら人にお伝えし
少しでも一人で震える猫さんが減ってくれれば、
とても嬉しい、と思っております。
一人でも多くの猫さんの幸せを
心から願って。
ねこ子・Saori
category: いろいろ♪
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://daigakuneko.blog16.fc2.com/tb.php/6386-0c12cb7a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |