大学猫日記
大学猫日常をお届け♪
みけよんルート!  
2008/11/30 Sun. 08:59 [edit]
いいこと二つ。  
2008/11/29 Sat. 08:58 [edit]
預かりHさんと一緒に病院に行き、
くるるちゃんの患部を久しぶりに見る。
おお!かなりいい感じに。
(Hさんのご説明を聞いていたので、驚く、まではいかなかったけど:笑)
患部は二つあるので、左に合わせて、右の処置を待つか、
右の処置をして、左は、後ほどもう一度か?
そんなお話をして、後者をとることに。
「じゃあ、今から?」と言うことになって、麻酔するならその前に内臓の血検してして・・・。
でもって、考えてみたら、それなら左もやってもいいのでは?とかなって、
あれよあれよという間に、単なるチェックが、両手の処置ということに。
(よく考えると、すでに避妊手術しているので、麻酔のための血検意味があったかどうか:苦笑)
夕方のお迎え以降のお話は、Hさんの「預かり日記」(トップにて)の通りなので省略。
そう、かなりうまくいったみたいなのです。
1週間後に抜糸・・・てことは、もう包帯もいらないの?!マジすか?
す、すばらしい!ハレー!!!ハレルヤ!!!(^^)
(包帯は猫さんにも人間にもストレス。それが早くとれること、いいことなのです。)
お写真は、術後のくるたん♪
お疲れさま。よくがんばったね。えらいよえらいよ!
ここまでこれたのはHさん(ご夫婦)の頑張りのおかげ。
本当に感謝。ありがとうございます。
応援の皆さまにも、ありがとうございます。
猫の神さまにも、ありがとうございます。
(って、いつものフレーズで申し訳ないっす:笑)
ちなみに、今日タップくんの念のためのタマタマ検査。
(ぱるくんと同じになる心配もあり。)
大丈夫だったそうです。・・・ああ、ゴッド!ありがとうございます。
(おいおい、かなり大げさ:苦笑)
という嬉しいこと二つのお話♪

昨日の捕獲。  
2008/11/28 Fri. 08:57 [edit]
自分の中では、意外といけるかも、もしくはいけないかも?と
ちょっと?な状況でした。
思い起こしてみれば、今まで、これほどまでに集中して
みけよん狙い、はじめて?!かも。
で、結局、入ってはくれなかったけど、
何となく手応えは感じました。(本当に!)
みけよんの行動範囲、すごくよくわかったのです。
その範囲に張っておけば・・・
そして彼女の空腹度が高ければ、何とかなりそう♪
前向きに頑張るつもりです。次回は2週間後です(^^)
今日のお写真は、あれを設置している間のたびっち。
もちろん、はちろうもそこに。
みんな、わかってるんだな~。
ちゃんと、ねこ子のまわりで待機。
順番に。おうちっ子にね。
ここにいてね、ぜったいだよ?!

親戚さん。  
2008/11/26 Wed. 08:57 [edit]
・・・でも11月の4匹兄妹の保護は正直心が凹んだ(笑)
大学の親戚さんである(汗)
同じ親戚さんのまなちゃんが今年は最後かな?!
などと思っていたのがウソのよう。
こんなこと、大学猫始まって以来の快挙(汗)
今年は猫さんが多いのか、募集ページもかなり多いまま。
(ちゃんと削除しない人がたくさんいるのでは?と思っておりますが)
まなちゃんも、子猫4つさんも、相当なラッキーさんたち。
いいご縁は、すぐそこ♪ そのためにもう一がんばり・・・ですね(汗)
ちなみに子猫さんたちに仮称が。
(仮称がつかないと何だか淋しいもので。ウン、嬉しい)
キジトラのボクは、「ばぶ」くん。
クロっぽいサビちゃんは、「びび」ちゃん。
そして、銀トラちゃんは「ぼぼ」ちゃん。
赤毛混じりのキジトラちゃん「べべ」ちゃん。
(ぼぼちゃんとべべちゃんは、お写真上お顔が沈んでいる。ひょうきん、なのか?!)
一個一個は、可愛い名前なんだけど・・・
こちらの混乱がよく分かる命名法ですね(汗)
みんな、しあわせになっちゃえ~!

夕日のはちろう。  
2008/11/25 Tue. 08:56 [edit]
ノアールちゃんお話進行中♪  
2008/11/24 Mon. 08:56 [edit]
とても人懐っこい子で、お外にいたときに人に蹴られたりもして、
保護できるまで、いろいろな意味で心穏やかではない子でした。
(ちなみに親戚さんです。:汗)
ああ、保護できて、嬉しい。
獣医さんでは、ウィルチェックも難なくスルーし、
ワクチンもその他健康診断も良好。
(もちろん、蹴られた後遺症もなく:ホッ)
預かりTさんのお宅では、すでにトイレ完了、
なんとかご飯も完了。早い、早いぞ、そして、いいぞ、それ(^^)
あとは、おうちにて暖かい冬を越すのみ!
すばらしい。すばらしすぎる。
大学の子たちも・・・。
今週木曜日には、みけよん保護する気満々。
この流れで、頼むよ!
もちろん、ねこ子も頑張るよ~(^^)

とても残念なお話(ーー)  
2008/11/23 Sun. 08:55 [edit]
即座に分かったのだが、それは去年の子猫さんをご希望され、
あちらから「お断りされた」方だった。(と、ねこ子は理解していた。)
それが!
実は、こちらから「病気」をネタにお断りをした、ような感じに
受け止められていらっしゃることが判明。
結局、今回のお話もあちらの方からお断りをされて。
非常に残念。
何が残念って、ねこ子には、そのような気持ちもないし、
お断りをされた去年の子も今年の子も病気ではないし。(もちろん調べているし)
ただ去年の子のママがキャリアであることが判明し、
その由お伝えした、という事実はある。
(「こういう事なので万が一お子さまに同じものが出た場合はいかがしましょうか?」と言う感じに)
他の兄妹子猫さんのご希望者さまにも、同じようなメールをお送りし、
全員結果待ちの快諾を得られたのだが、その方だけ「お断り」をされた。
・・・どうも、その子猫ちゃん自身ががキャリアちゃんであると誤解されたようだった(汗)
そうではないことお伝えしましたが。(でも今回もすげなく断られちゃったけど:笑)
誤解はもう一つある。
そうその病気、エイズキャリアのことである。
非常に当たり前ですが、エイズキャリアはキャリアであって発症とは違う。
これもお伝えしておいた。
(そして、猫のそれは人間のものとちょっと違う趣のものでもあることも本当は言いたかった。)
・・・ねこ子も若かった。(あ、いや年齢はいっているので「青い」という意味で:汗)
なんとなく、この人はその辺のことをよくご理解していないかも?!と思いつつスルーしたのだから。
なぜか?だって、事が「生きた」動物のお話。
せっかくお気にいられたねこちゃんのこと、分からない部分があるなら、
どうしてもっとよく分かろうとしない?と思ってしまったから。
あの時のあの兄妹、全員見事クリアし、卒業した。
みんな、こちらを信じ待っていてくださったママ・パパさんの元へと旅立っていった。
同じ状況があったら、ねこ子はまた同じ事をするだろう。(か、かも?)
大学猫は、すべてクリアにしウソのないところ晴れておヨメに出したいから。
その信念は変わらない。だから・・・こちらの言葉がうまく入っていかない人とは
やはりご縁は、難しいと思っています。
とはいえ、ねこ子、もそっと謙虚になることも心せねば。
そのことで、ステキな出会いを狭めるのも、よくないことなのだから。
自分を律する・・・のは難しいですけどね(苦笑)
あ、事がネコさんのことなのに、ちょっと大げさでしたね。たはっ!
お写真は、セーラーくん。
最近はとても近くまであえてきてくれる。
わかってくれたんだね、こちらの気持ち。ありがとう。

ぱるくんの再手術。  
2008/11/21 Fri. 08:54 [edit]
ぱるくんの再(去勢?)手術、昨日無事にすみました。
1度目の去勢手術後に、小さくならないタマ袋(汗)に
こちらで預かってからずっと気を取られておりました。
預かりさまも、次に預かったSaoriも、いろいろな可能性を考えてきました。
一度目に再手術をしようとしたときには、
確かに去勢手術はしたのだから、ということで「待った」がかかるという経緯も。
今回は、それでも何か異物がある。
(術後に肉のかたまり(?)ができる例もあって、時間が経てばなくなるハズらしいのですが)
手術の結果、それは去勢手術の際、
袋の内部で縛る糸が癒着し内部で化膿していたことが、わかりました(!)
医療ミス、ということではない範疇ということでした。
(つまり、こういった術後の化膿の可能性は誰にもあるかも?ということで、
それでも糸の種類によってかなり食い止められる部分も否めませんが。)
この手術、10分で終わる去勢手術なみに考えていたのですが、
何層にもなる化膿部分を少しずつ切除、と同時に非情に近くに密接している尿の神経に
触らないよう気を最大限に気をつける、という二重三重に気を遣いつつの手術。
所要時間1時間半!大手術となってしまいました(涙)
やるべきだったか、そうでなかったか、それに関して、
これだけの状況になっていたので、異物感や残尿感は本にゃんにあったはずとお聞きし、
やはり、やってよかったのだなと、2度の手術ではあるけれど、そこは安堵でした。
お写真は、術後のぱるくん。
まだ抗生剤の必要な体。心配すれば尽きないけれど・・・。
大手術を越えてくれて、ありがとう。2度も、本当にごめんね、本当に(涙)
たくさんのことを考える事件でした。
まだ10日は気を抜けない状況と考えておりますが。

やはり、たびっち?! 
2008/11/20 Thu. 08:54 [edit]
・・・ご飯やりアルバムの片隅に「たびっち」と書いてしまっていたので、
訂正訂正~と思っていたのですが、思った以上に定着してしまったお名前、
やはり、たびっちでいこうとか、思ってます。(ぱじゃまさん、ごめんなさいっす!)
で、たびっちは、とても気の優しいお兄にゃん風情漂う新しい子。
触らせてもくれる。(まだちょっと「きゃっ」と身をよじるけど猫パンチなし。)
どうもはちろうくんとは距離がある。
というより、はちろうくんが、うるるる~という低い声を出し、
自分がご飯場で食べているときには、
他ニャンズが近寄れないようなオーラを出している。(ケンカはしませんよっ:^^)
で、近寄れないのは、気の弱そうな、くっきーやちゃあだから?と思っていたら、
なんと、たびっちくんもそんな感じ。
去勢・未去勢、体重・大きさ無差別攻撃(?)なのである。
とはいえ、みんな細々と、本当に細々と、
ご飯を分け合う同志なのだと、思っています。
仲間意識も、芽生えつつあると思う。
お写真、目線の先にいる、はちろうにちょいビビル、たびっちでした。
(もちろん、それぞれにそれぞれのご飯をセッティングしたりして工夫しています。)

続く地殻変動。  
2008/11/18 Tue. 08:53 [edit]
「さびよ」ちゃん、発見です。(お写真は今年6月のもの)
さびよちゃんは、ご飯場②のもともとの生存者で、
ここで捕獲し、避妊手術をし、ご飯は主に会館で。
会館のさびいちと仲良しさんでしたが、
途中から姿を消し、今年の初めに、駐輪場の大学猫でないご飯場にて再会しました。
そのご飯場も、クローズし(単純にご飯が添えられることがなくなったのです。)
あのご飯場にいた子たちはさぞかし困ったことになったのでは?と思っていました。
あのご飯場から大学猫ご飯場②までは、近い方。
来てくれていることを祈り、ご飯をあげていました。
(実際、タッチは、両方で顔を出していました:笑)
そして、昨日とうとう、さびよちゃんが現れた。
くどいようですが・・・どんだけ女帝だったんか、ちゃうちゃん(汗)
複数の顔見知りが、現れるにつけ思います。
ただ、ちゃうちゃんは、ご飯場①から②に移動した子、
そうするには、わけがあったのですが、
違う場所への移動、かなり気を張っていたはず、そんな中での番張り、
さぞかし彼女も頑張っていたことか、それを思うと誰も責められない・・・
いや、そんな気苦労を長くさせた自分を責める。うん。
お写真は、さびよちゃん(^^)
これからは、もっと姿を見せてね!ね?!

グレ助くんからお便り♪  
2008/11/17 Mon. 08:53 [edit]
(ご夫婦、交互にご連絡いただいております。・・・嬉しい!)
大学では自慢のふさ毛もしおれがちだったのですが、
今や、グレ助くん、ふんわりふんわり♪
そしてギョハーンと言葉を発することもあるそうです。
(もちろん、意味は「ご飯」。いや~食に対する飽くなき探求心は変わらないのね:汗)
かわいい大学の末っ子がこんな形で花開く、すばらしいことです。
これからも・・・早く皆を卒業させたい、そう思っております。
パパさん、気合い、ありがとうございます!
追記:ついにおうちっ子になった「ちゃう」さん。
元気そうに見えて、お口の中は痛そうだった。
いろいろあって後まわしにされてしまった悲劇を目の当たりにした気持ちです。
もう・・・大学っ子を後まわしには絶対しない。
できることできないこと、もっと非情にならねば・・・と心に誓っています。うん。

おうちっ子になる、ということ。  
2008/11/16 Sun. 08:52 [edit]
また警戒心満々にて、トイレにお籠もり中です。
(おしっこ完了しておりました:^^)
強烈な猫パンチをあびた。
けど・・・痛くない。
そう、獣医さんで爪を切ってもらったから。
どんなパンチも大丈夫。うんうん。
「これでよく食べていたね。」と言われるほどのお口の中。
お薬をもらい、ペットポリスの準備。
おうちにはいると一旦体調をくずすので、万全に備えています。
(お外から来るとみんなそう。安心するから?)
長い日々だった。 でもそれは、終わった。
今でも夢ではないかとジャンプしてみたり。
数々のご祝福のお言葉で「ホントなんだ」と実感する、ねこ子です。
お写真は、大学猫スタート当初いの一番におうちっ子になった、えむちゃん。
ちゃうも・・・こんな幸せになれる。うれしい~。

さびにカムバック! 
2008/11/15 Sat. 08:51 [edit]
もちろん、避妊手術も終わっている。(当時、生後半年くらいのはずなので・・・)
ちょっと会っていなかった。
でも節目節目に出会っていたから、きっといると信じていた。
その注目のお嬢さんが・・・昨日いました。
スルスル~と逃げてしまうのですが、
(かたまり系なのか)結構近くまで行けました。(お写真)
ちゃうが、おうちに入って、ご飯場には地殻変動が起きると思っていました。
それが!その翌日に起きるとは!
ちゃう、恐るべし。
ご飯場②の女帝として、君臨していたのね(汗)
キジ川さん・セーラーくんその他、この周囲には、まだ数匹残っている。
いるけど、姿を見ていないだけ、という目算の確認ができた昨日でした。
きっと・・・。
さびにも、みけこも、さびよも、さばちも、いる。
さっちゃん(ご飯場③のサビ猫さん)も。
保護が進み、変動が起こり、保護をさらにする、どこかでさらにがくっと減る。
そんなふうに大学猫、ねこ騒動は終わりを告げるような気がする。
まだ終わっていない、というところがミソですけどね(汗)
最終的なメンテナンスは、学生さん手動サークルにて成り立つよう・・・
がんばらねば!

ちゃうっ♪  
2008/11/14 Fri. 08:51 [edit]
あれに入ったのでその入口やら、キャリーに移した後その蓋やら・・・
開いてしまうのではないか、不安で不安で(笑)
思い出してみれば、ちょうど一年前の今頃(11月終わりの週でした)、
キャリーのしまりが不完全で、逃げられてしまって以来、
毎月多いときには2~3回の捕獲。(もちろん、他の子の捕獲も平行して。)
捕獲のたびに、やるせない思い。
距離をおかれてしまった、ねこ子とちゃうとの関係。(結構警戒され)
自分のミスを取り返せない焦り、心ない人の言葉。
迷いながら、悔いながら、続けてきました。
昨日の捕獲は、朝8時スタート。
ちゃうとの距離は、劇近(^^)
ちょっと違う形の捕○機。
今日は、首を伸ばして入る。
・・・ちょっと奥にご飯を入れると、カメのように首を伸ばして・・・食べる!
その繰り返しで2時間半。
もうたいがい、やつも腹一杯なのでは?と思いつつ、続ける。
カメ首が疲れたか、3歩目入る!
(この段階で「閉まれ閉まれ」と念じる。黒いオーラ出まくり:笑)
そして・・・。
今日のお写真は、おうちっ子「ちゃう」
まだ慣れないかもしれないけど、獣医さんには充分に慣れることお墨付き(^^)
お目々の治療も、お薬ももらって!
(その獣医さんはリリース一切念頭になく。ねこ子怒られた。:汗)
この子の募集を晴れてできる環境に入れたこと、に感謝。
応援の皆さまに感謝。ご飯やりにて惹きつけてくださった皆さまに感謝。
もちろん、猫の神さまに感謝。
続ければ・・・叶うのです。それを身をもって知りました。
ありがとうございます。
次は、みけよん。

くろちくん、妹できる(^^) 
2008/11/12 Wed. 08:50 [edit]
とある子猫さんを保護しました。
その時は、早くこの子のファミリーを見つけねば・・・と
募集をかけていました。
でも日にちが経つにつれ、本当に出せるか・・・という気持ちが。
そして、この度、くろちくんに正式に妹さんができました!
「ちびた」ちゃん、決定、おめでとうございます(お写真右:^^)
実は、ねこ子夏以来・・・お問い合わせがあって、
それが途中で相手の方のご都合で流れてしまってから今日まで、
どうなるか見守ってきただけに、嬉しい(^^)
大学で、他のネコさんとは一緒にいることもなく
ひとり、学生さんにご飯をもらいつつ生き延びた、くろちくん。
猫より人の方が好きなのだと思って来たのですが、
ちびたちゃんとは、非常にいい関係です。
環境が変われば、気持ちも変わる、
そんな嬉しい番狂わせがあったようです。
・・・それだけ満たされている、そういうことなのだと思います。
ふう~よかった。
末長く5人家族さまとして、楽しく暮らされるよう・・・
祈っております、いつも(^^)

明後日の捕獲♪ 
2008/11/11 Tue. 08:50 [edit]
残念ながら、午前中しかとれないけれど、
すでに一緒にじゃらしで遊んでくれる(かなり親しんで)、
ちゃうが、来てくれることを切に祈ります。
・・・と同時に、長年の友、みけよんも、ね?!
そろそろはいってくれるのでは?と期待です(^^)
この子たちがおうちに入れば、あとは楽勝・・・と思っています。
(長年の経験が、捉える方法を支えております:笑)
積年の・・・目標、叶いますように!
しかも、ねこ子は叶う方法を知っている(^^)
それは、(方法を考えた後)続けること、ブレないことだと思う。
出会った猫さんを保護できるのは出会った人だけです。
他の人では、(たとえねこ子でも)恐がらせてしまう。
出会って保護しようと思われたら、是非、やり抜いて欲しい。
ねこ子も・・・そう思って5年もやっていますよ!

ミルクちゃん、お転婆。  
2008/11/10 Mon. 08:49 [edit]
(仕事柄、いろいろな大学を見ます。・・・どこも、大学猫の大学ほど猫さんはいません。)
ミルクちゃんの兄妹さんもみんな学生さんに引き取られ、
ファミリーを見つけたようです。
みんな、ミルクちゃんのように天真爛漫なおうちっ子になったと思います。
こんなに運のいい兄妹はいない、と自負しておます(^^)
大学猫はSaoriとねこ子、個人ふたりでずっとやってきました。(団体と違います)
資金は、これをご覧の皆さまの寄付と・・・あとは自力。
スペースも、ご縁も、その度に捜しお願いし、ここまで来ました。
個人だからかどうかわからないけれど、現在の保護スピードはそんなに速くない、と思う。
お互い働きながら、限りある時間を何とかやり繰りしているので。
(たまにヒマ人扱いを受けることも。ま、そういう人もいる:笑)
そんなふたりだけれど、焦ることもあるけれど、
やり遂げようと思っています。
ミルクちゃんのように幸せ掴んだ子を見ると、そう思えます。
おヨメに行った子の姿を見るのは、本当に幸せです。
ところで、病院からおムコに行ったにゃ吉くん、正式決定。
おめでとう!(^^)

ちゃあちゃんの気分?!  
2008/11/09 Sun. 08:48 [edit]
とても近くまで来て、ご飯をねだってくれた。
ちゃあちゃんは、キジトラのくっきーくんとペア。
いつも一緒。くっきーくんが彼女に頼っている感じ。
(どこでも、男子と女子の力関係、同じですよね:笑)
しーくんという茶トラくんが現れる。(かなりちゃあちゃんに似ている。)
この子が現れると、やはり、ちゃあちゃんに寄り添っている。
ちゃあちゃんは、かなりおモテになるようで(ニコッ)
ご飯場③の女の子は美丈夫が多い、というお話でした。(みけよんもいるし:^^)
とはいえ、新しい子が来る度に、ご飯場に近寄れない、
へなちょこでもある、大学っ子でした。
・・・新しい子はちょっと気が立っているから。お腹すかしているから、ね?
もちろん、時間が解決してくれいていますが。
みんな仲良く「おうちっ子」になる日を描いています。うん。

セーラーくんも・・・! 
2008/11/08 Sat. 08:48 [edit]
たれ目?まなちゃん。  
2008/11/07 Fri. 08:47 [edit]
馴染む、はちろう! 
2008/11/06 Thu. 08:46 [edit]
駐車場に着くと、すでにそこで待っている。
ご飯やりさんのあとについてくる、
いつの間にか追い越し、ご飯場へと誘う(笑)
大抵、一番にご飯を食べ、次に来る、
くっきーやちゃあに威嚇する(!)
(でも、結局、一番一緒にいるのは彼らだと思う。)
しろっくす(元たびっち)がくると、さらに威嚇。
さばるくんも近くで、はちろうが食べ終わるのを待っている模様。
食べるのに必死なのだけど、ねこ子が移動するとついてくる。
途中で、缶詰をあげると食べるけど、どちらかというとついてくる。
(その間、他の子たちが食べています。)
食べたり、人のあとについて回ったり、忙しい彼。
そんなこんなでも、ちゃんと脂肪をつけてくれている様子。(お写真)
寒いけど、もう少し待ってね。ちゃんと向かえに来るからね。
と、その場をあとにする。
必ず・・・立ち去るときは、それ以上ついてこない。
(というより、ご飯場③の範囲を超えない?!)
嬉しいような切ないような、はちろうとの時間。
触られてもピクッとしない日は近いかも。
その日が保護日にできれば・・・と思っています。

今年最後の・・・っ! 
2008/11/05 Wed. 08:46 [edit]
仮称:まなちゃん。 サバトラ*白、長い尻尾。特徴は「麿眉」。可愛いねぇ(^^)
木登りしていて、降りれなくなってSOSを叫んでいたそうです。
周囲にはママ猫さんも兄弟さんもおらず。
そして、かなりの人馴れさんです。
とても人が好きなようで、ずんずん寄ってきました。
獣医さんのところにいるせいか、
他の動物・・・ワンちゃんもオッケーなようで、ワンさんの尻尾で遊んでいるそうです。
大学猫親戚さん・・・アメショ3つ、ぱる・ナナ・るるちゃん、
そして、この子、まなちゃん、もうひとりクロちゃん。
ここまでは、頑張ろう。
もちろん、タップくん・ケイトちゃん・ダミィくんの募集、
療養中のくるるちゃんも同様に・・・お見知りおきを(笑)
そして・・・尻尾の神経がよくない、はちろうくんの保護、
長年のこと、ちゃう・みけよんの保護。今年中には、するよ~!(^^;)

ヤマトくんからのお便り♪  
2008/11/04 Tue. 08:45 [edit]
そう、元もっくん。元気にお兄にゃんしていおります。
妹のリンちゃんとふたり、元気にくらしております。
(別々の場所で保護されたふたり、何だかとても似ているのです:^^)
今年は、男女のおヨメ入りが数件あって、
また半年もしていないのに、発情が早い。
うん、未避妊の女子の近くにいると、発情が早まるのだな・・・。
という事実に、猫さんの生命力の強さに、感心してしまった(笑)
ちょっと早めだけれど、ヤマトくんの去勢手術、そろそろの方が・・・と
思っております。(とお話ししたので、大丈夫:^^)
他におムコに行ったカミュくん(元テディくん)も、
未避妊の女子に乗っかりかけて、翌々日ガッチリ去勢手術をいたしました。
(半年していなかったけれど、立派なタマタマだったご様子:汗)
同じ兄弟のまさむねくん(元ベアくん)は、そのようなお話はまだなのに。
おムコに行った先のお兄にゃんさんが同じ年頃の男子だったせいかな。
(ああ、いつでも男子は女子より、おぼこいのです。:笑)
今日は、サバ柄3ヶ月の女の子の写真をゲットしてきますね。
募集かけたいけど、お写真がまだの大学親戚さんこの子ともうひとりクロちゃんが。
まだまだ、親戚さんがいるのです(汗)がんばらなくっちゃ。

球(タマ)くんです(^^)!  
2008/11/03 Mon. 08:45 [edit]
先週、おムコに行った球くん、
ちょっとずつ行動範囲を広げ・・・1階のワンさまのところまで。
(もちろん、すぐに2階に戻ってきたそうな・・・まだまだよ:笑)
水曜日から食べるようになり、撫でるとゴロゴロも。
まだドキドキしている面もあるようなのですが、それは時間の問題、と言えるでしょう(^^)
移動は、猫ちゃんにとってストレス、と言われるものですが、
その先に、「おうち」、「本当の家族」という素晴らしいものが待っているのだから、
そのための山は越えられないわけない、と思っています。
タマくんも、最後の山場です。
長い道のりをこの子はゆっくり歩んできた。
これからも君のペースでしっかり羽ばたくんじゃよ。(って、なぜかおじいさん口調)
・・・祈っています、いつでも。
全ての生き物が生きやすい世の中を。

久しぶりの!  
2008/11/02 Sun. 08:44 [edit]
キジ川さん、しばらく姿を見せなかった。
最近になって、ちらほら発見情報を聞き、捜していた。
再会は唐突に。
いつものようにご飯場②に行くと、ちゃうが校舎前で待っていて誘導する。
奥のご飯箱周辺には、セーラーくんがいる。
で、ご飯箱を洗おうと、正面回ると・・・
い、いました!キジ川さん。こんな間近で再会できるとは~。
何してたの~? ちょっと痩せたと聞いていたけど、確かに痩せている(多少です)。
そして、何より、かすれ声で呼んでいる? ねこ子を?
それとも、なくなった友を?(勝手な想像。)
お顔は小さくなったけど、毛づやは悪くない。
ちゃんと食べてはいたのだよね? うんうん、これからもっと栄養のいいもの、
持ってくるから、食べてね?(栄養が良すぎると消化しにくく負担になることも。この辺難しい。)
久しぶりの、キジ川さんは近かった。もうそれだけでお腹いっぱいだよ。
(見られない間・・・おそらく隠れていた。それは体調に関わることだと思うけど。)
君にとってのベストも考えているよ。
ね? だから、待っていてね?
PS:最近、大学内にフリーにされたワンさんが出没。
どうも放たれると一目散に大学猫ご飯場に走ってくるようなのだ。
そのせいで、猫さんが現れにくい面もあるのかも。
先日は、ねこ子がいるときにワンさん、走ってきた。
ねこ子、眼力で防いだ(・・・単純に恐怖に身がすくんだだけ:汗)
あれは、ちょっと恐いかも。そしてその行為いいのか?!

おうち生活♪  
2008/11/01 Sat. 08:44 [edit]
ののたんとの幸せツーショ、今日のお写真です(^^)
まりたん、ののたんはもちろん、タップくん、療養中のくるたんも
みんな、ちゃんと幸せに暮らしている。(もちろん募集中でもあります:汗)
そして、ぱるくん、ナナちゃん、るるちゃんも。
この子たちが、おうちで温々できるのは、
まだ大学にいる、ちゃう・みけよん・くっきー・ちゃあ・キジ川さんたちの犠牲の上にある。
心せねばならない。
まだ残されている子たちも含めた保護でなければ・・・。
本当の幸せとは言えないと思うから。
ねこ子の仕事は、まだまだ、続く。
お外にいる子の保護と、おうちにいる子の募集。
き、気合いだ(笑)
5年前は、こんな明確な目標も立てずにやっていた。
それに比べれば、幸せ。今居る大学っ子みんな、おうち幸せレール上にいる、
そう思えるから。

| h o m e |