大学猫日記
大学猫日常をお届け♪
「くみちゃん」って? 
2006/11/30 Thu. 16:39 [edit]
大学猫ちゃんのご飯を入れているストッカー周辺に、この1~2ヶ月の間に出没するようになりました。
最初は遠巻きにこちらをうかがっておりました。
近くにご飯場④があるので、そちらで食べているのかな?と思いきや
ちょっと姿をそちらで見せたのですが、短はち(現ちまきちゃん)に
追っ払われているのを・・・ねこ子、見ちゃいました(汗)
その人にも猫にも、距離をおいていた「くみちゃん」、
最近、とても人慣れしていることがわかりました。
よってきたところにご飯をあげてみると、すごい勢いで食べる(う、飢えている?)
近くで見てみると、とっても毛並みが荒れている(外飼いの飼い猫じゃないわよ~)
おまけに、シッポがまいてるので、過去に去勢したボブ?と思おうと思っていたのですが、
シッポをぺろりとめくってみたら・・・お、女の子~?であることが判明しました。
そもそもシッポを触れる・毛並み・腹減り具合から、
過去に飼われていたかもしれないけど捨てられたの?という風情満載っ子なのです。(汗汗汗~)
来週の捕獲は、まず「くみちゃん」(お写真)です~。
・・・そして、さっそく預かり先を捜さねば~、なのです。
こんなに人慣れている子、放せない~!
しかし、よくこんなに順番に人慣れっ子が出没するな~と感心です。
もしかして、おうちに入る順、満月の猫会議で決めているの?と思うねこ子でした(笑)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
会館っ子たち~ 
2006/11/29 Wed. 16:38 [edit]
できるだけご飯を配りたい場所があります。
それは、大学の端っこにある住人さんがいる地域。
もともと住人さんがご飯を配り始めた場所で、
その時は不妊手術は行っていなかったので、とても増えてしまい
問題になってしまったこともある地域です。
今は、全員不妊手術も終わり、ある程度の大人猫ちゃんも子猫ちゃんも
できうる限り卒業(ファミリーを見つけました♪)したので、
残されているのは、ちょっと人慣れなかった子たち。
でもっ!その子たちが、最近とてもフレンドリー♪
ご飯皿を洗おうと手を出すと、パシッ!
そうなのです、ねこ子の手をはたくものが(笑)
自分もやられたのですが、どうもボランティアさんも(^^)
その手は、さびいち・さびよの手。
もちろん、爪は出ません。
肉球パンチです(^^)
もともと人のいる地域の子たち、慣れるのも早いっ!のです。
この子たちのおうちインの日も近いようです(^^)
写真は、さびよ。 フラッシュに目が半開け(汗)
本当はビックリするような美人さんなのです。
しかも大学っ子がおうちに入ると一晩で、まん丸お目々のキュートちゃんに早変わり。
(ちまきちゃんも真喜ちゃんも・・・おとうさんもえむちゃんも、みんなそうでした)
この子たちのそんなお姿・・・早く皆さまにお見せしたい、ねこ子っす。おすっ!

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
リニューアル 
2006/11/28 Tue. 16:37 [edit]
蓋が、ぱかっとわれていました。
この一年を耐え抜いたシェルターちゃん、
そもそも弱っているところに・・・ある衝撃が加わり・・・この度の事と相成りました。
衝撃、それは虐待とか、そういうものでなく、
私、よく見ているのです、シェルターに入らずその上に乗ることを好むヤツを(笑)
そう、この仕事はネコちゃんの重みによる仕業、
現場を見たときに、ねこ子、ピンときました。
明らかに上からの重みにより、メシッとわれている蓋(汗)
これは・・・くっきーのなせる技でしょう(お写真)
でも気にしないでね、くっきー。
そのおかげで、今回のシェルター全取っ替え・・・総リニューアルっ。
もうピッカピカ。・・・一年中見ていたので気づかなかったけれど、
器の厚みもうすくなってたのよね、ちょうど替え時だったのよね。
新しいシェルターは、大学っ子の人気間違いなしっ。
(ことによっては、シェルターで爪とぎもありっ:汗)
ああ、よかった。 ありがとね、くっきー(^^)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
いつからかグレコ 
2006/11/27 Mon. 16:37 [edit]
いつも唐突に現れて、ご飯をくれ~と鳴き、足りにゃい~と鳴き、ちゃうがこわい~鳴く。
聞くところによると、昼間に学生さんにご飯をねだっているよう。
触られるのが恐いくせに(くすん)
昔のグレコは、違った。
ほとんどの大学っ子がそうであるように、
何の感情も見せることさえできず、疲れ切ったような虚ろな目をしていた。
もちろん、こちらの言葉にも反応はない。
それがっ!わずかの期間に、おなかがすいたと言えば鳴き、
もう~とばかりに怒りに鳴くようになっとは・・・
彼女の個性をこんなに表せられるようになるとは・・・。
彼女の変化はうれしいばかりです。
この子がもっと甘えられるよう、今度はお尻を触ってみよう。
一生懸命食べているお尻なら、触らせてくれるはず。
うん、そうやって、ちょっとずつ慣れましょう~(^^)
(この子がおうちにいるなら、そんなにムリはしないのだけど、
今の環境だと、触れあえる時間が極端に短いので・・・この方法かなっと思ったり)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
はっちがいない  
2006/11/26 Sun. 16:36 [edit]
この子は、先日、無事保護した短はちちゃん改め「ちまき」ちゃんの
パパか兄妹?かな?と思わす、ルックスの男の子。
耳の白いハチわれ・・・めずらしい柄の子です。
ちまきちゃんの保護の次の日、めずらしく彼は現れました。
そして、とても至近距離でした。
はっちは、もともと1メートル以内は入れない子。
近づくと離れる、離れると詰め寄る(?)、そんなタイプの子なのに、
その日は近かった。
・・・弱っている?
そう思い、さらに保護を決意し、大学へ。
いませんでした。
どこをどう捜してもいないのです。
もともと、いつもいる子ではないのですが、
ここぞと言うときに現れるので、いるはずなのに・・・いない。
私は、また「SOS」を聞き逃したかもしれない。
どんなにたくさん保護して、おうちっ子にしても、
こういう事があると、自分のやっていることの小ささにショックです。
私は何をやっているのだろう・・・と落ち込みます。
自分が落ち込むと言うより、この場合、はっちが痛い思いや辛い思いを
どこかでしていて、苦しんでるかもしれないと思うと、居ても立ってもいられません。
もう少し通うつもりです。
無事にはっちに出会えますように。できれば病院に連れて行けますように。
できれば元気になったついでに人慣れして、おうちっ子になれますように。
(ああ、欲深いねこ子の希望をお許しください)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
大学っ子いろいろ  
2006/11/25 Sat. 16:35 [edit]
ずっといる子、いろいろです。
たま~に現れてくれたかと思うと、
毛がボサボサだったり、やせていたり。
やせてくるから、大丈夫かしら?と思っていると、
順調に太ってまん丸ちゃんになってくれる子、くれない子。
本当に、いろいろです。
キジ川さんは、典型的な前者。
ちょっと見ない時期があって、心配していたのですが、
現れたときには、心なしかやせていて、毛並みが悪い。
うーーん、どうなっていくの~?と思っていると、
きっちり脂肪を蓄え、お写真のような滑らかな体に早変わり。
そんなんだったら、ここにご飯あるんだから、
遠くに旅に行かないでよ~と思います(ぷんすかっ)
・・・でもこういう例は、微笑ましい。
本にゃん、元気だから。
必ずしもすべて、キジ川さんのように回復するわけじゃない。
ご飯も食べているようなのに、やせていく。
人慣れしない子だったのに、すごく近くにいるように(触れるようになったわけでもなく)
そんな子に会うと、切ない。
この子にとって、保護は適切か否か、入院したとして、
回復後はどうするか・・・いろいろ考えて、切ないです。
だからみんな人慣れてほしい。
自分の意志で人慣れて、おうちに入る決意のもと、保護させてほしい。
そんな風に思います。
キジ川さん、待ってるぜ~。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ご飯を待つ~  
2006/11/24 Fri. 16:35 [edit]
結構おなかを減らして待っておりました。
・・・私が見ていない子、夜にたくさんきている?
そんな予感をさせる、ご飯の減り(汗)。
昼間の一番乗りは、いつもちゃう・えみり。
今日は、お出迎えのえみり写真です。
どうです、この足の短さっ(笑)
ちょっとお外で汚れちゃってはいるけれど、コロッコロの元気っ子です。
この子たちが、弱ってしまう前に保護する・・・。
だって、抱っこはできないけど人慣れしているもんっ!
も少し慣れるよう、ご飯時間を長くしようと思う、ねこ子でした。
大学の冬は厳しい(本当にこの地域、2~3度低いのです。来る人は驚きます)。
それでも、この子たちは生きている。元気に待っている。
がんばるぞ~。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
短はちデーっ♪ 
2006/11/23 Thu. 16:34 [edit]
捕獲機の近くでたむろし、中にも少なくとも3回は入りました。
でも、捕獲機の扉は閉まることはなかった。
他の子は、捕獲機には近づかなかったことを考えると、
やはり、短はちデーだった。
彼女は、ご飯やりさんが来ると出迎え、
帰るときは駐車場まで送ってくれる優しい女の子。
人恋しいのだ。
さびよんやみけよんもいるけれど、いま人を一番必要としているのは、短はちだ。
そして耳ダニにより掻きむしった皮膚の状態、右手の様子、気になるのだ。
だから、捕獲がうまくいかなくても、なんとかしなくては・・・と、ねこ子悩んで半日。
Saoriさんにアドバイスを受け、トライするもうまくいかない(ううっ)
taccoさんに作ってもらったブラウニーを車で食べなから、
ダメもとで、キャリーで仕掛けることを考えたっ(^^)
やはり、キャリーの中に短はちは入ってくれました。
2度目のインのときに、蓋を閉めるとシッポがチビッと挟まりましたが(汗)
無事、保護!(ひゃあ~タイムリミットぎりぎり~今から病院~)
そして、見事、ウィルスチェックをクリアし、
taccoさん宅の預かりっ子に~。
短はちは今まで2度、捕獲機に捕まって、
2度とも鼻血を出している(飛び出そうとするので打つのです、網に)
そうか君は、捕獲機が恐かったんだね。
おうちに入りたいのに入れない、捕獲機のガシャンが恐いから。
君の気持ちをよく分からず仕掛けて、ごめん。
でも、あきらめなかったねこ子を褒めておくれ。
絶対にいいご縁を引き寄せるから。絶対に幸せにするからね。
この教訓から・・・他の子の保護方法の幅が広がった・・・と
今更ながらのアイディアにほくそ笑むねこ子です(そんなやり方、普通まず最初にやりますよね:汗)
うう、何にしろ良かった、にゃあ~っ。

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ツインコロコロず 
2006/11/21 Tue. 16:33 [edit]
そう、出会う子で会う子、コロコロしているのです(お写真参照:汗)
なんというか、ここの子たちは結構、足が短い(笑)
そして最近現れるようになった茶トラーズのお嬢ちゃあも短い(茶トラーズは短いのです)
なので、みんな、とてもかわゆいシルエットになっています~(^^)
でも・・・ご飯場④は、ご飯場②③ほどご飯が安定していません。
なぜかというと、各ご飯場は器2杯入るようになっているのですが、
④は2杯入れようとするとカラスに食べられる感じなのです。
カラスのご飯になっては・・・っ!と思うと、ここには1杯しか入れられません。
そうなると、ちょっと足りない時間(器がカラのとき)が
②③より長めに、どうしてもなってしまうのです。(こまめに継ぎ足しができれば最高なのですが)
・・・器がカラ=空腹の時間、と考えると、
④の子に、うまくご飯が行き渡らないかも?と不安です。
でも、そんな不安をはねとばすかのようなこのお写真♪
さびよん(写真左)も短はちもコロコロ~。
何か嬉しいです。
みんな脂肪をつけて、乗り切るのだ~、お~!

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
人慣れ・・・さびよ♪ 
2006/11/20 Mon. 16:33 [edit]
彼女は、ぱふちゃんの娘でタッチやグレコのシスターちゃん。
最初に会ったときはタッチとべったりくっついておねんねしているところ。
起きているときは、遠巻きにこちらを見ていた。
そうこうしているうちに見ないように。
次に出会ったのは、捕獲のとき。昼間には誰も出てこない日。
夕方になってワラワラと大学ちゃんたち出てきました。
その時に捕まってくれて、無事、手術を済ませたのが、今思うと、さびよちゃん。
それから・・・しばらく会えず、どうしているのかしらと心配していたころ、
三タビ、現れました。今度は、ご飯場ではなく会館に。
さびいちとはそんなに仲良しなわけでもなく、
人に慣れているわけでもない。
それがっ!今では、猫が苦手なさびいちにスリスリされ、
ご飯をくれる人にはナデナデさせてくれるまでにっ。
この写真を撮ったボランティアさん曰く、
「日増しに慣れていった」そうなのです。
この子を抱っこできる日、その日が保護解禁日。
そんな日が来るまで、がんばるっ。
さびよ、どんどん慣れてね。
でも慣れるのは、ご飯やりのボランティアのお姉ちゃん(私も含む)だけにするのよ、
わかったよね、ねねっ?
私たちに心を許し始めてくれて、ありがとう。
幸せになろうね。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
今日の大学っ子~  
2006/11/19 Sun. 16:32 [edit]
大学ちゃんは、良くも悪くも現状維持。
おうちの「ののたん」は、先日までお熱上がり期で、
リンパが腫れてお顔の変形がすごかった。
でも、今は低温期で、とってもいい状態に。(そう、周期があるのです、未だに)
ちょっといい点としては、今までお熱が下がると嘔吐していたのがなくなった。
なので、太れる時期にはお肉をつけられる状況になりました。
(補液以外のお薬をやめたせいかな?漢方のおかげかな?特定できないのが辛い)
Qたんは、元気。
がま種の再発も見られず、無事、避妊手術を済ませました。
ますます、可憐な雰囲気を身につけ、人のあとをついてまわります(笑)
・・・なので、「ののQ基金」、
手つかず状態でお預かりさせていただいています(ぺこり)
昨日はくるくるちゃんのおヨメ入り。
とってもステキなママ・パパとのご縁が繋がりました。
ルルちゃんというステキなお名前をいただき、その日のうちに馴染んでいるようです♪
お外では、たくさんの脂肪を蓄えた大学っ子たち。
写真のちゃうは、右目が涙目。
今は、お目々がちゃんと開いているけれど、涙が出ると目の周りに黒く固まる(泣)
今の大学っ子は、人慣れしているけれど抱っこできるほどではない。
も少し慣れてくれたら、こんな状態でお外にはいさせないのにな~。
ちょっと切ないねこ子です。
でも、大学っ子は、こうして少しずつおうちっ子になっているのです。
うん、大丈夫。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
短はち、待つ 
2006/11/18 Sat. 16:32 [edit]
気配を察知して、お迎えに出てくれる子、それが短はちです(お写真)
ねこ子が、ご飯を選んで、缶詰も袋に詰め、
準備している最中もずっと、物陰から見ている。
お、短はち、直ぐに行くから、待っててね。
美味しいのあるぜ~とか言いなから、近づくと、
「うむ」とばかりについてくるかわいいヤツ。
器にご飯を盛ると、待ってたのとばかりに頬ばり、
さびよんがくると譲る。みけよんは、遠巻きに見ている。
ことによると、他のにゃんメイトにも譲る。
短はちは、食いしんぼだけど、心の豊かな優しんぼ。
この子が、安心して寝られる環境。
早く整えてあげたい。
お写真の右手。ダミィを思い出させる浮き方。
でも、その後、よく見たのですが、ちゃんとその足で踏ん張ることをしていました。
大学っ子たちの異変、ほんのちょっとでも見逃さず、見守る、
それがねこ子のできること。ちゃんと見ないといけないっ。
みんな「元気におうちに入るのよっ」
これが、ねこ子定番のかけ声です。(マインドコントロールともいう)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
だみっちFeLV陰転~っ  
2006/11/17 Fri. 16:31 [edit]
FeLV陰転であることが昨日わかりました~(^^)
病室でのやりとり:
先生「陰性です・・・」
ねこ子「やっ・・・」
先生「陽性ですFIV」(くすん)
ねこ子・預かりKeiさま「・・・?」
先生のお言葉に喜ぶツボが見つけられず、へぇ?という喜びに。
そうなのです。私の中では、FeLV陰転、これ一点に絞ってきたので、
FIVのこと、失念しておりました(ああ、もうそんな感覚なのです)
帰ってから、Keiさまが引き起こした「愛の奇跡」に喜びの小躍りをし、
あまり彼(だみっちくん)を怯えさせては・・・と思い、その場を辞しました。
帰り道、いろいろ考えて。
だみっちくんの検査の前に、「君はそのままでいいんだよ~」
「キャリアは発症とはまったく違うのだから、陽性のままで何も困らないんだよ」
と言っていたのにもかかわらず、陰転すると
「そう思ってたんよ~」「お顔が違ってたもんっ!」と、鼻息荒く語るねこ子。
・・・まるで受験生の親特有の妙な空気を作り出し、
本にゃんにプレッシャーかけまくりのねこ子、大反省でした(笑)
うーん、こればっかりは、冷静に・・・というのは難しいです。
でも大切なのは、そういった人間の決めた病気に振り回されるのでなく、
本にゃんそのままで愛する人と暮らすことだと思っています。
(ウィルスチェックはあくまで、ケアの方向を決める指標ということで)
今日のお写真は、私が戸外に出たことでビビリモードから脱し、
Keiママちゃんに抱っこされる甘えん坊だみっちくんのお写真です。
どうです、この表情。 ママの愛は、すべてを越える。
Keiさま、ありがとうございます。これからもよろしく、です♪

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
やんちゃくん、おねんね。  
2006/11/16 Thu. 16:30 [edit]
巨大キャットタワーの頂上制覇を果たし、安眠中です♪(お写真参照)
こんなちっちゃな体で、パパさんのお布団を運動場と駆け回り、
毎夜の運動会にいそしんでいるようです。
おかげで、パパさん不眠気味(汗)
最初に仲良くなったのは、パパさん。
それから徐々にママさんやお兄ちゃんたちとふれあいの中で絆を深めているご様子。
こんなご報告を聞けて、ねこ子感激。
正直、おヨメ・おムコに行った子たちのお写真をファミリーさまから送られる、
こんなに嬉しいことはないのです。
その子がとっても前に行った子であれば、また感動もひとしお。
・・・完全ににゃんこ写真コレクターになっています。
そして、それを毎夜、眺め回すねこ子・・・かなり恐いかも(笑)
送ってくださるご家族さまの中には、こんなに写真を送って申し訳ない・・・
なんて、おっしゃられる方もいます。
そんなとき、私の中では「何を言ってるんですか~」と強い否定文なのです。
にゃんこちゃんのお写真(あ、お外で辛い子のものは・・・むずかしいですが)は、私のお宝です。
何枚あってもありすぎることがないのです。
むしろ、送ってくださって、愛してくださって、ありがとうなのです。
私のつたない返信には、うまく自分の感謝を載せられていないかもしれませんが、
私、本当にうれしいのです。
送ってくださって連絡くださって、ありがとうございます~(^^)

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
陽だまりと猫 
2006/11/15 Wed. 16:30 [edit]
見事、セレブにまで登り詰めたにゃんこ幸太くんのお写真です。
相変わらずママさんに猫っ可愛がりされ(^^)
わんぱくに・・・でも同居の小鳥さんとは共存の道を選び(単に慣れたのかな?)
お顔もと~ってもまんまるにかわゆくなった幸太くんです。
しかし・・・陽だまりと猫、なんでこんなに見ている人を幸せにするのだろう。
ネコちゃんは、やっぱり温々しているのが、とても似合います。
みんながこんなになれるよう・・・祈らずにはいられません。
うん、シェルターの数、増やそう。
入ってくれるか、わかんないけど、増やそう。
(入ってくれるよう、あれをしておこう、うんうん。)

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
寒さの中。 
2006/11/14 Tue. 16:29 [edit]
とっても元気だったそうです。(ボランティアさん談)
そして、ご飯場④では、にゃんこさんたちの大合唱(汗)
みんなみんな集まったそうです。
今日のお写真は、ちゃあちゃん。
先日お伝えしたお写真では、彼女のかわいらしさは十二分に発揮されてなかったので、
もう一度~と思い、ペッタンコっす。
ちゃあちゃんは、密かに男の子の憧れ的存在。
くっきーは、明らかに彼女と親しくしたい。
でも、ちゃあちゃんは、あまり興味ないよう。
彼女の興味はあくまで、ご飯♪
ああ、女の子は、とってもマイペースな大学ちゃんでした。
みんなみんな、寒さに負けず、がんばれ~っ!

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
この寒さっ! 
2006/11/13 Mon. 16:28 [edit]
さぞや、大学ちゃんたち凍えていることだろう・・・
なんて思うと、もうとても辛い。
・・・が、しかし幸いシェルターの中にフリースを仕込んできたばかり(にひっ)
きっときっと、お役に立っているはず?!
(しかし、その直前にアメが降ったので・・・濡れてしまったかも:汗)
とても寒くなる前夜。
写真の子は、ストッカー付近で、ねこ子を見つめていました。
もしかして、前に会っているかもしれないけれど、
逃げないその様子から、「新しい子」? それともすでに「飼い猫ちゃん」?
(汚れてもいないし、お目々もきれい)
判断しがたい子なのだけれど・・・、
このかわいらしさっ。きっと(人間の)ママがいるのよね?
おうちには入れるのよね? もう絶対でてきちゃダメだかんね~と
言い聞かせて、その日は帰りました。
あの子も、寒さに凍えているのかな。
えみりもちゃうも、ぱふもグレコも、さびいち・さびよも、宿舎レディースも・・・。
猫の神様、いつも守ってくださってありがとうございます。
そして、これからもあの子たちをどうか守りください。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
キジィの募集っ  
2006/11/12 Sun. 15:24 [edit]
とってもかわいい甘えん坊くんのキジィくん。
傍らにいたならば、淋しい夜も人恋しい日々も、かなり楽に通り過ぎられる、
そんなステキな存在にキジィは絶対になれる子なのです。
(おしなべて、すべてのおうちっ子に言えることでもありますが:汗)
ただ。ただ、彼は、FIVキャリアくんなのです。
まだ子どもだし、元気だし・・・陰転する可能性は大だけれども、
そんなことを待っていては、一番かわいい頃の彼をお目見えすることができない~
というとても単純な理由から、思い切って募集することにしたのです。
賛否両論もあるので、一概に私が断定するのは憚られますが、
FIVって、何だろう?
厳密に言うと、そういう病気はない。 免疫力を上げるために気をつける。
むしろFVRやカリシの方が、ケアという観点では気を遣ったりすることも。
猫エイズとか白血病というと、おどろおどろしい感じがそこはかとなくするけれど・・・
じゃあ、そうでない子がまったく病にならないか・・・それは言えないし。
・・・そんなことを思う今日この頃です。
つまり、キジィちゃん、そんな理由で見過ごすには、あまりにもいい子なのです。
うーん、世の中、難しい。
単純にかわいい、それだけじゃダメなのでしょうか・・・ね?
もちろん人もです。人を判断するのに、
その人の年齢・国籍・成績(?)で判断するのは、危険~っだし、寂しいな~。
・・・と言いつつも、トマちゃん陰転おめでとう~♪ ハッピー♪

category: 赤にゃんズ
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
お気に入りの場所  
2006/11/11 Sat. 15:23 [edit]
ふたり一緒におねんねです。
ふたりは、仲の良い兄妹。
でもよく見ると性格も体型も(毛色も)相当違います(汗)
えみりは、だいたい温厚。ぱふに甘える場面も。
真っ白に薄い茶色のある体。何より足が短い、ぽってり体型(^^;)
妹ちゃうは、とっても強気。グレコちゃんがビビルぐらいのオーラを放ちます。
体は、スレンダー。右目は涙目(日によって良くなったり赤くなっていたり)。
何となく全体のルックスはお父さん似のな女の子。
いつも一緒かと思いきや、結構長く単独行動もしている様子。
・・・でも、こうしてお気に入りの場所で仲良くウトウトしているふたりを見ると、
ああ、日だまりの中の猫ダンゴ、いいよね~とウットリするねこ子でした。
こんな日が続きますように。
おうちに入るその日まで・・・ですが(笑)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ちゃび、上陸~っ!  
2006/11/10 Fri. 15:22 [edit]
ナデナデ大好き(お写真)、抱っこ大好き(自分から乗ってくるときのみ)、
人大好き(おうちに入って、最初から人前でゴロン)のお兄にゃんなのだ~!
ちゃびは、その様子から・・・多分そうだと思っておりましたが、
やはりFIV陽性(汗)
でもでもっ!これは、この子の勲章。
おうちに入ってからのおうちへの親しみ・・・どうみてもおうちを知っている(飼われていた)、
そんなこの子が、ひょいっと捨てられ、それから辿った苦難の道筋・・・それを思うと、
キャリアなんて・・・しかもFIVなんて何さ~とすごんでしまう、ねこ子です。
こうして無事に私たちのもとにいる、それだけで、感謝。
彼の苦難がここで終わった、それに感謝あるのみ。
猫の神様ありがとう、でも本当はもっと早く彼と出会っていたかった。
そしたら、こんなにお目々が涙目で、腫れたり、鼻水が止まらない、なんてことはなかったかも・・・
と思ったりするけれど、今は、彼がここにいる、それを感謝です。
※赤いジャージを着ているねこ子。きゃ~なんて格好っ!おゆるしを~(汗汗)

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
星になったあの子  
2006/11/08 Wed. 15:22 [edit]
一昨日の夕方から低体温が続き、嘔吐し・・・。
昨日・・・taccoさんの帰宅を待って、
大きなアクビとのびをしたかと思うと・・・眠るようにうとうとと、
あちらの世界に旅立たれたそうです。
一瞬も苦しむことなく、眠るような様子だったということです。
たくさんの兄妹と大好きなママに見守られての旅立ち、
Viちゃんは、幸せです。
思えば、いろいろな苦労・苦痛を味わってきた子です。
最期まで、周りに苦労をかけなかった点は、「もっと甘えてもいいのに」と
不憫だったりしますが、それがViちゃんだったような気がします。
Viちゃんが逝った夜は、今年一番の冷え込みで、
今後の冬の厳しさを予感させる寒さだったけれど、
ビックリするほどの空気の冴え渡り。
こんな美しい夜に、お空に還ったViちゃん、
きっと迷わず、北の空で輝けるね。
いつも思い出すから。ずっと覚えているから。
待っててね。また会おう。

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
タッチという子をご存じですか(^^) 
2006/11/07 Tue. 15:21 [edit]
姿を見せてくれるようになりました。(もちろん去勢手術は済んでいます。)
タッチのママは、ぱふ。 パパは大きなグレーちゃん。
(もしかして今、公園にいる子かも? でもタッチのパパはもっと薄いグレーだったような)
タッチの兄妹は、グレコ・さびよ・茶太。
まだ私が今のような活動をする前、図書館前をカルガモ親子のように
ぱふのあとをついて4兄妹、歩いていたものです。(たまにパパも)
それを見た人は、みんな「かわいい~」と声をあげていたものです。
その横で、ねこ子、なぜかドキドキ。
4兄妹は無事に育ち(茶太くんだけおうち。いま思うと彼は衰弱していました。)
ぱふもいる。パパは、いない。
ネコちゃんは律儀。子どもが大きくなるまではママはもちろん、パパも付き添うのです。
私がタッチのパパを知っているのは、自分の子どもが小さいうちは、
夫婦で交代で子どもを視ているのを知っているから。
猫のパパちゃんの子育ては、とてもさりげない中に、
あったかくて忍耐強い「愛」がそこにあったように思えます。
そんなファミリーが、危険な目に遭うかもしれない状況にある時、(当時の大学は虐待のお話がたくさん)
「かわいい~♪」と素直に思えなかったのです。
・・・もちろん、今でもおんなじです(汗)
タッチがそこにいる、それだけで嬉しいねこ子です。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
さびよん、近寄る~  
2006/11/06 Mon. 15:20 [edit]
ネコちゃんの距離感は、ほんと~っにナゾです。
昨日はとっても警戒していたのに、今日はかなり近い。
そして、甘える・・・
そうかといって、明日も近いかといえば、
そんなこともなく。
それでも、ちょっとずつ近づいている・・・
そんな感じの大学っ子たちです。
このお写真は、すんごい近い(心も体も)近い、さびよんです。
ラブリー♪

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
気になる茶トラちゃんたち  
2006/11/05 Sun. 15:20 [edit]
このふたり、こんなに足が短いなんて・・・(うぷぷ:^^)
茶トラーズ遺伝子です。短いから・・・こんなにかわいい~のかよ~(「孫」口調)
ちゃいくんは、おうちに入り、おなかを見せて甘えるまでに成長っ♪
とても寂しがり屋で、ママが出かけるときは寂しいそぶり満載~なのだそうです。
(でも、帰ってきたらラブラブなので、大丈夫っ)
ちゃあちゃんは、まだお外。
でも、元気に頑張っています。(むしろその迫力あるお顔に・・・ユーモアも感じ)
この子は、強いです。まだ頑張れます。
人慣れ度が進むよう、努力の日々なのです(^^)
実は、うちにいる子もかつての大学猫。
彼の兄貴は茶トラ。その子も無事にもらわれた・・・はずなのです。(12年前)
大学には茶トラが多い。・・・似ているような気がする。
そして、何よりちゃいくんがうちに来たとき、エル~が来たときも、
雄同志なのに・・・何だか連帯感のようなものを感じたねこ子です。
・・・茶トラーズがお兄ニャンの子孫かどうかは、知る由もありません。
大学猫のきっかけは茶トラーズでしたが、でも今はすべての子が愛おしいです。
みんな迎えに行くまでちゃんとそこにいて~と、いつも祈っています。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
正式決定、続々~  
2006/11/04 Sat. 15:19 [edit]
そうなのです、みんな、ちゃんとお試しを通り抜け、今、続々と正式決定の報告となっておりますっ♪
ちゃいくん、ぺぺくん、はなちゃん、ネロくん・・・
みんな、新しいママ・パパに、おうちに馴染み、
無事、「お試し終了~」の日を迎えることができましたっ♪
なんというか・・・あの時まいた種が、
今まさに大輪のお花を咲かせている気持ち、といいましょうか。
ねこ子は花咲じいさんにでもなったような気持ちなのです。
(あ、Saoriも一緒にお届けをしたので、彼女は花咲ばあさんということで:うひっ)
みなさま、お届けにあたって直接お話した方々。
何の不安もなかったけれど、こうしてみんなうまくいくと・・・
ほんと~っに肩の荷が下りたような・・・ホッとしています(^^)
そして・・・Saori宅・預かりさま宅にはまだまだ11匹の大学ちゃんたちが待っています。
もちろん、大学にもっ!・・・20匹近く。
みんなの「おうち」を見つけるために、
がんばるぞい~うお~(朝から、熱いねこ子をお許しください)
お写真は、今朝届いた白ピーちゃんこと「はなちゃん」の最新写真♪
やっぱ、リラックスにゃんこ・・・なごみます~(うるるっ)

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
大学猫っちたちの平和っ 
2006/11/03 Fri. 15:19 [edit]
短はち・さびよんに加え(みけよんには会えなかったのですが)
元ご飯場①のシークレット部隊が集結しておりました。
なぜに、シークレット・・・そう、かなり隠れてしまい、
ご飯場①は誰もいない感じだったのです。
・・・でも、ご飯は減っていた。
ねこ子としては、ひとりでもそこにいるのなら、ご飯場は残さねば・・・
という思いで夏まで①は残してきたのですが、
余りにも人目につくこと、本当に誰にも出会えないようになってしまったこと・・・
いろいろ考えに考え、ご飯場①の撤去に及んだのですっ
決め手は、くっきーや他の茶トラーズの姿がご飯場②③でも見られたことかもしれません。
でも・・・あの子は・・・?茶トラーズのお嬢さん、「ちゃあ」は?
案じていた矢先、ご飯場④での遭遇です。(お写真:キジトラくんは「くっきー」、茶トラは「ちゃあ」)
みんな、元気だったんだ~・・・しかも何か脂肪っている?
しかもしかも、何でか昨日はとってもフレンドリー♪
う、うれしいぞ~!
みんな不妊手術も終わっているし、太っているし。
あとは人慣れ、だね?がんばろうぜ~!
お写真のくっきー、ちゃあちゃんに積極的に鼻ツンツン。
あんまり歓迎されてないみたい。君の片想いのようだね・・・が、がんばれ?!

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
大学のフチでは・・・?! 
2006/11/02 Thu. 15:18 [edit]
そして、さびいちのいる地域、両方とも人が住んでいる地域のことを指します。
そのフチは、変動・ニューフェイスとの遭遇度も高い(汗)
・・・その分ずっと会う可能性も低い、ネコちゃんの出入りのある場所とも言えます。
今日の話題は、さびいち側。
ここは、風太くんが、きじべえが、はちこ・はちよがいた場所。
みんな人慣れしていたので、順々に保護していったのですが、
保護するたびに、ニューフェイスと出会っているような気がします。
最後のはちよの保護、その日はそれと同時にちゃびくんに出会った日(汗)
ちゃびくんがおうちに入った今、グレーちゃんが出てくるようになったそうなのですっ。
ねこ子は、グレーちゃんに出会ったことはないのですが、
去年のなぎ・かえでちゃんのママがグレーだったと聞いていたのです。
いろいろ考えて思うのは、ご飯やりでネコちゃんが集まるのではないか・・・
という予想は、ちょっと違うようです。
・・・ネコちゃんは、すでにそこにいるのです。
(たぶん、大学猫がたくさんいた時代、大学から溢れて周囲に散っていた?)
ご飯を食べるとき、ネコちゃんには順位ができます。
その上位ちゃんがそこからいなくなると、下位の子がやっと姿を見せることができるのでは?
そう考えると、とくにこちらのご飯やりでネコ数が増えるという事実はないのでは?と思います。
むしろ今は、なかなか姿を現せなかった層、コアな大学猫との遭遇時期なのでは?と思っています。
その子たちは、ずっとずっと辛いお外で耐えてきたにゃんこたち。
今まで、真っ暗闇だった長いトンネルに差す一筋の光に大学猫がなれたら・・・いいなあと思っています。
(姿を現せるように=いつかは保護の可能性がでてきた、と思うのです)
写真は、急激に人に心を見せるようになったさびよ・さびいち。
この子たち・・・この暢気なお顔とは裏腹に今までどんな恐い目に遭ってきたか、
そう思うと抱きしめたい、ですっ。(って、思いこみすぎ?:汗)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
食欲のアキ?  
2006/11/01 Wed. 15:17 [edit]
・・・と思っていたら、とんでもないっ!ことが発覚です(笑)
彼女は、ちゃっかり図書館前で、お昼時間にお弁当をもらっているそうです。
(このことについての対処は、10月27日の日記にて記しております:汗)
不定期なる人ご飯のネコちゃんへの影響はまた別の問題として考えるとして、
単にグレコの人慣れ度の事だけ考えると、人に甘えてご飯をもらう、
グレコちゃんのキャラとしては飛躍的なシンポを感じます~っ♪
いつも、遠慮しぃしぃの彼女。
そんな彼女でも、甘えたり頼ったり・・・望んでいるんだな、と思うと、
嬉しい、そして切ない。
どんなにちゃんとご飯を食べられても、お外が厳しいのは言うまでもないことですが、
ねこ子が一番辛いのは、彼らが淋しい想いをしているであろうことです。
生物学上の検証はないだろうけれど、
ネコちゃんは、寂しがり屋。
猫友達がいても、人が恋しい。
人と暮らしていても、猫友が恋しい。
大学猫をずっと見ていると高度な感情を持っているようにどうしても思えます。
(一緒に暮らしていらっしゃる方は、たぶんそう思いますよね)
いつも一緒にいられないから、
ご飯のときぐらいは、食べ終わるまで見ていたいねこ子です。
孤食で太るのは淋しいもんねっ。
(そう、冬を前に「みんな、太れキャンペーン」を張っています:笑)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
| h o m e |