大学猫日記
大学猫日常をお届け♪
キジ川さんっ、双子?  
2006/10/31 Tue. 15:17 [edit]
最近ちょっとお姿が・・・?と思っていたのですが、
現れるときはもう、ずっとそこにいてくれます。
同じキジトラさんでは、くっきーというぱふの息子がいます。
キジトラなので女の子♪(?)と思って、病院に連れて行き
「雄でしたので去勢しておきました」などと言われたのがくっきー。
彼は、キジ川さんととっても似ている。
(このことから、くっきーとキジ川さん、世代違いの姉弟だと思っているねこ子)
このくっきーくん、最近、ご飯場④にいるようなのです。
場所をかえて現れる似た柄の子の判別、実は難しいです。
ちょっとの違いがあるとしたら、キジ川さんのお顔は丸い~。
くっきーは、よく鳴くというところでしょうか。
(並べてみるとはっきりしますが、くっきーの方が細っこい)
いずれにしても、新猫?と思った子がすでに不妊手術を終えた旧友であることがわかると、
うれしさで、飛び上がりたくなるねこ子です。
(手術をした子で姿が見えない・・・とても辛いことなのです)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
えみり、がんばるっ  
2006/10/30 Mon. 15:16 [edit]
という報告がボランティアさんからありました。
どうも放し飼い(?)かなと思いますが、その後は見かけません。
(迷いっ子は、保護して飼い主さんを見つけるつもりでした)
そう、外はいろいろある。
そんな中で、大学っ子たちは今日も精一杯生きている。
彼らのことを想うと、ねこ子、自分も毎日大切に生きなければバチが当たる、
そんな風に思うのです。
ネコちゃんに関わって、ネコちゃんのおかげで気づかされること、たくさんあります。
助けた・・・というよりも助けられた、ような。
今日は、感謝の日記です(笑)
写真は、えみり。 最近、とても積極的になってきました。うれしい。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
猫ちゃんは外に出たがる?  
2006/10/29 Sun. 15:15 [edit]
その方がおヨメに出したネコちゃんが、一昨日亡くなりました。 一年と四ヶ月の短いにゃん生でした。
お外に出した際、他の猫ちゃんから受けた傷が原因の死です。
ネコちゃんの完全室内飼育。
もちろん保護主さんもそれは重々お願いしたことなのです。
でも、その子はお外で怪我を負い亡くなってしまった。
「ネコが出たがるから」出したそうなのです。
私も経験があるのですが、里親希望者さんとお話ししていると、よくこの問題にぶつかります。
「ネコちゃんは外に出たからないの?」・・・結論から言うと出たがります(汗)
だって、大好きなママ・パパが出入りするドアの向こう、気になります。
気になるけれど、それはお外が好きということとは違うのではないでしょうか?
(よく、ここのところを、ノラちゃんだからお外好きと思われてしまいますが)
人間でも、どんなに赤ちゃんが欲しがってもアルコールはあげません。
赤ちゃんが欲しがるのは、目の前で大好きなママ(パパ?)が美味しそうに飲んでいるからであって、
サケのみて~と思っているわけではないですよね(汗)
ネコちゃんのお外は、それと同じ。
もしかしたら本能に近いところで生きる彼らの欲求を止めるのは、人間の場合より困難かもしれない。
見ていると、切ないものもあるかもしれない。
・・・でも、でも、なのです。
望むから何でも与える、それは違うのです。
望んでも、それがその子にとって良くないことなら、
力ずくでも止める、これがママとしての使命ではないでしょうか。
その子が頼れるのは、この広い世の中でママだけなのだから。
今回の件は、ママさんにママさんとしての自覚が足りなかった故に
起こった事故なのかもしれません。
お外の危険(事故・テリトリー争い・・・実は一番恐いのはネコ捕り、
これは田舎都会を問いません、すべての人慣れっ子が標的です)と本にゃんの欲求。
天秤にかければ、保護者はどう対処すべきか、答えは一つだと思っています。
ネコちゃんが、おうちで充足する・・・それは難し事ではないのです。
ママの愛さえあれば、ちょっと自分の欲求が叶わない・・・そんなにストレスにはならないから・・・です。
ちなみに、元お外っ子ほど、お外に対する興味は低いです。
それは、外の危険を身に沁みて理解しているからかもしれません。

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ネコにご飯をあげないでっ! 
2006/10/27 Fri. 15:14 [edit]
お昼タイムにネコちゃんにご飯をあげる人が最近・・・いるそうです。
ご飯をねだるにゃんこちゃんたち・・・
ぱふとグレコ。って、なんでじゃ~っ!
このふたりは、人に触られそうになると、「ウー・シャー」と
こわごわ威嚇するへっぴり腰のビビリちゃんたちではないの~?
それがっ。人に寄っていってご飯をねだっているとはっ。(こちらのご飯も食べているくせに:汗)
彼女たちの人への変化はうれしいけれど、
不定期な人間のご飯・・・かなり困惑です。
ネコちゃんにとって塩分は大敵。
一日ちくわ半分を毎日とり続けるだけで、1年で肝臓をやられてしまうのですっ。
そして、いろいろな人からご飯をもらう・・・
その行為が、どんな人災に繋がるか・・・(虐待の可能性を強く秘めた場所です、ここは)
あるいは、過去にネコちゃんに手を出してひっかかれて学生課に苦情を呈した学生さんがいたのですが、
そんなことから、さらに現在いる子たちの排除へという流れにでもなったら。
(そもそも手を出さなければひっかかれないのに、ひっかかれたことを文句いうなんて?)
そう思うと、居ても立ってもいられず、昨日深夜、ネコビラを作ってみました。
来週は、これを学内に掲示します♪
・・・何げに、フードボランティアさん勧誘しているところが、ねこ子らしい?(笑)
※とはいえ、こんなビラを掲示すると、さらにネコちんを捨てる人が出てくる可能性も。
ああ、今いる子を守るべきか、まだ見ぬ出会うであろう捨て子ちゃんまで守るべきか・・・。
悩みは尽きません(汗)

category: いろいろ♪
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
無事、保護っ♪ 
2006/10/26 Thu. 15:14 [edit]
保護すると決めて、大学へ行くのは、いつも緊張です。
行ってみたら、いなかったらどうしよう。
(いなかったらいなかったで、次を設定するだけなのですが)
ちゃびが、ちゃんとそこにいるよう前の週から、
フードボランティアさんには、特に気をつけてもらい(ナデナデしてもらうよう、特に捜してもらうよう)、
応援の皆さまのおかげで、無事保護に繋がりました。
今までもこの方法で、ちゃいもだみっちもだみこもくろちくんも・・・保護できました。
ボランティアのみなさま、本当に感謝です。 ありがとうございます(泣)
そして、たぶん大学猫応援の皆さまも祈ってくださって・・・本当にありがとうございますっ。
ちゃびくんは、待っていました。
行くと、「よう、ねこ子、待ってたぜ」的な雄叫びを発し、
用意した缶詰を完食し、おもむろにキャリーを覗いたところを・・・!
やってみれば、こんなに簡単なこと・・・
そのために病院に予約を入れ、預かりの相談をし、いろいろな場面を想定し、
とてもとても、心にくるものがありましたが(笑)
でもっ! こんな風に保護できると思います。
この子は、待っていた。 もうお外はいやっ、そうなんだね?
ありがとう、信じてくれて。
きっときっと幸せにするから、待っててね、きっとだよ。

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ぼぼくんのその後  
2006/10/25 Wed. 15:13 [edit]
お姉にゃんとも距離を詰めつつ、楽しく暮らしています♪
お写真は、新しいママ・パパからです(^^)
うーん、子猫の成長は早いっ・・・そして長い(違った意味で)
がんばれ、ネロくん、君は幸せ街道まっしぐらだ(^^)
ねこ子は、今日、がっちりちゃびくんを保護します。
ひとりでも多くのネコちんを、ネロくんみたいにするのにゃ~っ。
やるぞ~っ、お~!(一人かけ声:汗)
☆ネロくんとお姉にゃん福(フー)ちゃん日記、新たに大学猫「ファミリー・お預かり日記」に
加わりました。乞うご期待っ~♪

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
大学ちゃんのご飯っ  
2006/10/24 Tue. 15:12 [edit]
あげられるようになりました。
始めたときは、ご飯場は4つ。
結構大変で、ボランティアで入っていただいても、続かないのが現状でした(汗)
今は、ネコちゃんの保護・誘導(ご飯場への)・減少(捨て猫の)・・・などができて、
ご飯場は2つに絞ることができ、配ることが飛躍的に楽になりました。
かといって、ご飯やりを1日2回に増やすことは、今も難しい・・・と思っていたのですが、
最近、その理想に近い配り方ができているのですっ。
それは・・・関係者さんの協力です。
大学はこの活動を認めてはいるのですが、きっちりお話が行き渡ってないところがあって、
故に、関係者さんもなかなか協力しがたいのです。
が、それを越えて大学猫を助けてくださる方が。
ネコちゃんが愛おしい、そういった純粋な気持ちひとつで協力してくださっているのです。
本当に本当に感謝です。ありがとうございます。
協力者さんのおかげで、ご飯やりをした後もう一度ご飯チェックをして、なければ、補足する・・・
非常に理想に近い形でご飯が配れているのです。
足りなくなるなら大目に器に盛ればいい・・・というのは、実は違うのです。
たくさん盛っていると逆に食べてくれないのです。
・・・鮮度が失われて美味しくなくなり、置いてあるから虫がたかり・・・
ネコちゃんの気持ちを考えると・・・本当に理想的なそしてご飯の無駄のでない有効な
配り方ができるようになったのです。
大学ちゃんたちは、愛されている。
そう思うと、嬉しくてたまりません。
誰かに愛されているネコちゃん。たとえお外でも、ちょっとは淋しさが薄まると思うのです。
写真は、短はちにツンツンするさびよん。
初めて出会ったときのこのふたり・・・淋しい目をしていました。
今は・・・このとおりですっ!
☆ご飯やりは不妊手術済みのネコちゃん対象であり、お外ネコちゃんを減らすための行為です。
(お外ネコちゃんは健康で人慣れしている子ほど、ファミリーが見つかりやすく・・・)
大学ちゃんの不妊手術はほとんど完了です。
(新猫ちゃんが現れるのでどうしても完全に完了というわけには・・・)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
えみりとぱふ?  
2006/10/23 Mon. 15:12 [edit]
可愛いお顔をしているけれど、案外ケンカにもつよい?
ちょこちょこ毛が抜けていたりするけれど、
なんとか大学で他猫と距離を保って生きている。
ぱふ一族は、みんな一人で生きている。他と関わらない。
他の子がいないときに、現れては代わりばんこにご飯を食べているよう。
そんな一見、接点のなさそうな両一族、
意外と仲良し?いや、意外と同族?と思うことがあります。
えみりが耳の根元にひどい怪我をしたとき、
甘えて鼻ツンツンをしていたのは、誰であろうぱふでした。
お写真のえみりとぱふ。
ぱふは、ご飯箱までくるのも躊躇うほどの奥ゆかしい子。
そのぱふのご飯を、えみりは、見守っている。邪魔をしない。
(ちゃう*グレコ、ここはかなり難しい関係のような・・・:汗)
ぱふちゃん、大学ちゃんの中で結構な高齢だと思うのだけれど、
長生きしてね。もっと慣れてね。君の鋭い眼光を見るとファイトが湧くのだよ、ねこ子。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ちゃび、現るっ  
2006/10/22 Sun. 15:11 [edit]
ちゃびって誰?ですよね(笑) ちゃびは、キジィのパパ、白地に薄いブチっ子。
私ねこ子が勝手に、呼んでいます(だって、そんなお顔:汗)
先週の水曜日、恥ずかしながら風邪をひき、捕獲を一週間延期しました。
ちゃびもその前の水曜日(キジィの保護の日)からずっと、姿を見せてくれませんでした。
必ず、次の捕獲では保護したい子リストのトップにいるちゃびくん、
姿を見ないと不安でたまりません。
でも先日、不安でたまらなかったねこ子の前に、再び姿を見せてくれました。
っというより、待っておりました♪
さっそく、持っていたお薬をつけ、ナデナデして抱っこして、
「来週の水曜日、必ずここにいるんだよ、いいね」と言い聞かせて(離れがたい)その場を離れました。
ちゃびが無事に保護できるよう・・・
みなさま、お祈り、よろしくお願いいたします。
(ちゃいくんもだみっちも、そのおかげで保護できたと思っているねこ子なのですっ)
ところでSaoriさん、お写真見るなり「ああ、この子口内炎だね」
実物を見ている私より、スルドイお方♪(というか、ねこ子鈍すぎ)
よく見ると、ちょっとスースーいって食べています(汗)
この子はファミリーを見つけにくいタイプの子かもしれない・・・
でも、Viちゃんのように、きじべえのように、羽ばたけっ!
これ以上、お外で堪え忍ぶのは、かわいそすぎる子なのです(泣)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ちゃうの右目 
2006/10/21 Sat. 15:11 [edit]
そして、ちゃう自身とても甘えん坊ちゃんにもなっていたっ(喜)
いろいろ重なって、とってもいいお写真も撮れましたっ
ちょっとパッと見には、右目の周りの涙目のかたまり・・・気になりますでしょうか。
でも・・・とっても良くなったのです。
ひどいときは、涙目がたくさん出て、目の周りからお鼻の上まで黒くなり、
当然、お目々もあけづらそう(うう、見ているこちらも、涙がとまらん)
このお写真の日のちゃうは、と~っても甘えん坊で、
私のあとをついて離れませんでした。
お尻も触らせてくれました。
私がSaoriさんと出会う前、
この子は赤ちゃんでママのあとをついてまわっていました。
もうちょっと早く大学猫を始めていれば、
この子もえみりも、今頃暖かいおうちで暖かいママと一緒にぬくぬくしていたはず。
お目々も直ぐに拭いてもらっていたはず。
そう思うと、正直、胃が痛みます。
何匹保護しても、ファミリーを見つけても、まだまだと思ってしまいます。
うう、がんばれ、ねこ子(ああ、自分でエール)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
タッチ、現れる~  
2006/10/20 Fri. 15:10 [edit]
他のフードボランティアさんのお話から、
ちゃんといることは確認していたのですが、
この目で見ると、とてもうれしいです(しかも、結構太ってる?:^^)
私が近くにいることも気づかずタッチは、駐車場の砂でゴロゴロしておりました。
(ネコちゃんがよくやる仰向けになって背中をこすりつける、あれです:汗)
周りには砂埃がフワフワ~としており、
グレコなの?タッチなの?・・・グレコはあんなに大きくない・・・
などと思いながら接近・撮影♪
やっぱり、タッチ~
「久しぶり、元気にしてた?」などと声をかけると、ぴゅぅ~と逃げていきました(笑)
うーん、相変わらずじゃのう。(淋しけれど、元気だからよしとする:^^)
昨日は、不思議な日でした。
いつも逃げる子が、ジッとしていたり、見られない子が見られたり。
ご飯場④のみけよんは、近づいても逃げなかった。
会館のちゃび(キジィのおやじ)が、現れてくれた。 そしてタッチも!
姿が見えないと不安ですが・・・。
「もっと、気楽に行け」そんなメッセージが
ネコちゃんたちから聞こえてきそうな一日でした。
大学っ子たち、ありがとう。
ねこ子、ずっと君たちといっしょだからね、がんばるからね。
だからこれからも、元気でいるのよ~

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
グレコ、待つ  
2006/10/19 Thu. 15:09 [edit]
ちゃうが、ご飯を食べ終わるのを(汗)
未不妊のネコちゃんが現れると、ゆらゆら揺れて地殻変動を起こすのですが、
新しい子の出現がないので、とても安定している大学ちゃんたちの関係。
安定してくると、食べる順番も決まってきます。
まず、ちゃう。次にタイミングが合えば、ちゃと。最後の方にぱふ一族。
ぱふの気合いのある表情からすると、
結構、幅をきかせてそうなこの一族。
よく見ると、いつも遠慮しがち。
みんな他の子に距離をとり、決してケンカを仕掛けない。
グレコも声だけは威勢がいいのですが、態度はとっても、ちまっとしています。
私たち(ねこ子も含む)は「大学猫チーム」なんだから、
みんな仲良くね~と呼びかけても、待っています(汗)
こればっかりは、ネコちゃんの人間関係。
仲良く、和やかに・・・一緒に頑張りたいッス。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
キジィのことから・・・  
2006/10/18 Wed. 15:09 [edit]
なんと、発情しているようです、彼。
(手術の予約をしておきました、はい。)
今年の春生まれの子がもうそんな・・・。
当たり前のことですが、ネコちゃんの成長は早い。
こんなペースで出産したら、どんなに増えることだろう。
で、宿舎のネコちゃんたちを思います。
一番最初に捨てられた長子(最近、出会えません:泣)。
捨て子ちゃんは捨てられるとすぐに妊娠します。
お外のルールの粛正にあうわけです、立場が弱いから。
4匹生まれて、半分が女の子として・・・1年で・・・20匹近くに増える?
ネコちゃんの繁殖力に驚きます。
いや、それ以上に自然の驚異に驚かされます。
だって、1年で20匹近く・・・なのに、宿舎は6年で9匹しかいませんでした。
流れる子もいます。でもそれ以上に1年前後で死んでしまう子も。
私の見る限り、お外で4匹生まれても1匹生き延びればいい方。
・・・増えないのです。
それでも増えるお外ちゃん・・・捨てる人の数が減っていない証拠かもしれません。
そんな人に見せたい・・・
大学でご飯を待つ、ネコちゃんたちの切ない姿を。
彼らはお腹を減らし、怪我に耐え、人に怯えています(知らない人に)
一番、切ないのは、あの子たちが淋しい表情を見せるとき。
お外は、淋しい。ことに、完全におうちっ子の性格をした子にとって・・・。
※お写真は、保護2日前のキジィくん。
一緒にいるのは、さびいち・さびよ。仲良しだったなぁ。

category: 赤にゃんズ
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ちょっと仲良し?  
2006/10/17 Tue. 15:08 [edit]
大学猫を始めた当初から一緒にいる大学っ子たちは、
すでに保護された子たちに比べると、なかなか距離のあるタイプの子たち。
でも、ちょっとずつなのですは、変化は確かにあるのです。
お写真の短はち。
お尻にタッチすると、あ、という顔をします(笑)
もともと、人に興味があるよう。よくご飯やりさんの後をついてきます。
同じ部署のさびよんも、そう。ビックリまなこをしながらも興味深げ。
(距離感のむちゃむちゃある、みけよんでもそれを感じます)
会館にいる、さびいち。とっても甘えた声でご飯やりさんを誘導します。
この子も、ちょっと撫でたりすると、おっ、と驚きますが、
たまにされるがまま・・・なのです。
実は、えみりもちゃうも、ことによると撫でることができるのです。
(ちゃいは、そういった中で慣れていきました)
・・・この子たちを特定の人に甘えさせてあげたい。
そんなことをナデナデしながら、思うわけです(^^)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
連絡、お願いいたしますっ  
2006/10/15 Sun. 15:07 [edit]
先月からご支援いただいていますSKさま、
もしよろしければ、大学猫メールまでご一報ください。
お礼をっ・・・と切望しております。
よろしくお願いいたします(^^)
もうひとつ。ご飯場④(お写真)で昨日ボランティアさんに出会われ、
こちらの連絡先をお聞きしてくださった方。
よろしければ、早急なるご連絡お待ちしております。
(こちらからご連絡させていただくの筋かと思いますが、
ご連絡先をお聞きするのが憚られました。大変申し訳ありません:汗)
長年グランドにいる大学ちゃん、水曜日には保護したく思います。
状況把握のため、すぐにご連絡いただけると、とても助かります。
(正直、今まで出会えておりません。ですが必ず成功させたく・・・:汗)
よろしくお願いいたします。
お写真は、久しぶりに出会えたみけよん(写真右フチ)。
ご飯を食べる短はち(左フチ)・カメラ目線のさびよん(みけよんの左)。
みんな、がんばって暮らしていますっ(愛おしい)

category: いろいろ♪
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ご飯を配ること  
2006/10/14 Sat. 15:06 [edit]
私一人では、まず成立しないお話です。
そうなのです、たくさんの大学関係者さんに守られて
この活動は維持できているのです。
毎週フードボランティアさんの募集をかけることから始まったこのサークル。
今では、週末以外は、ほとんど毎日誰かが、ネコちゃんに話しかけている状態です。
(あ、ご飯やりをする=話しかける・・・ってつぃしますよね:笑)
これは、飛躍的な状況改善かと思われます。
その改善に伴って、大学ちゃん地図も、非常に変化を見せました。
大学猫が始まる前の、大学猫たちはとても無口な子が多かった。
正確に言えば、とても積極的な子と内向的な子に大きく二分していたように思われます。
積極的な子は、人にアピールできるのでその都度ご飯にありつける。
そうでない子は、時々投げ入れられるご飯を黙々と食すのみ・・・
すでに体力を奪われているので、食べるときも食べていないときにも
蝋人形のように動きのない子たちでした(悲)
ご飯やり活動と不妊手術活動が同時にスタートし、
(あくまでその数を減らすための活動なので、
この2つの活動は同時進行でなければいけないと、堅く信じています)
積極的な子からおうちに入り、(人災を防ぐために人慣れしている子から順におうち入り)
ネコ人口が減ったことに伴い、ご飯の回りが相乗的に良くなり、
蝋人形ちゃんたちが、生身のネコちゃんに変わってきたのです。
その蝋人形ちゃんたちが活発になるに従い
その子たちの保護も推し進め、今があります。
今の子たちは、ご飯やりさんの前に姿を現し、
甘えた声でご飯を要求する程度にまで馴染みました。
(でも馴染んだ人以外には、警戒するという非常に周到な馴染み方をしておりますので、
新しいご飯やりさんは、最初はネコちゃん確認ができないこともあるのです:汗)
いろいろあって、今があるのです。すべて愛おしいです。
写真は、ちゃと。 君も早く、こちら側においでよ~といつも呼びかけています(汗)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
かわいい風景  
2006/10/13 Fri. 15:05 [edit]
昨日のえみりとちゃうですっ!
ご飯場②③は、えみり・ちゃうのふたりの世界が展開されています(汗)
まず、朝からこのふたりがご飯を要求し、食す。
その次に、グレコやぱふ、キジ川さん・・・ちゃとと続きます。
昨日のお天気はとても麗らかで暖か。
なので、ネコちゃんたちのお顔付きもとても穏やかでした。
とくに、右目の涙目を患って結構険しい表情に見えてしまうちゃうちゃんでさえ(?)
かわいい~お顔でえみりに寄り添っていました(^^)
こんな日が、ずっと続けばいいのになぁ~
こんな日の続きは、おうちでファミリーとともにあるのですよね(^^)
結構、ネコちゃんのことで落ち込んだりするときに
ネコちゃんのマッタリお写真、いいお薬になりますね。
※ご飯箱、ちょっと汚れて見えますが、週1回殺菌消毒&洗浄していますので、衛生面ではバッチリかと。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
キジィの保護っ、で思ったこと  
2006/10/12 Thu. 15:05 [edit]
キジィくんは、ねこ子の抱っこに喉をゴロゴロならしキャリーに入ってくれました。
昨日は、アメ。 出てきてくれるかしら・・・
と、思っているところにキジィくん単独で出現でした。
キジィくんの保護も検査もすべて無事に終わり、
おうちに帰ってから・・・興奮冷めてねこ子、ちょっと思ってしまいました。
「なぜに、キジィくんだけがあの時現れたのだろう?」
その前に何か人の声のようなサッシの開くような音がしたような気が・・・。
これは単なるねこ子の推測ですが、
キジィくんを部屋の中に入れていた人がいるのでは?
もちろん、その場所はペット不可。
そして大学猫のことは掲示されているから、飼い猫しゃんならこちらに通じているはず。
でも子猫のお外はあぶない、部屋に入れる、大きくなったらいいだろう、じゃ、お外・・・的な考えで
一時的にお部屋に入れていた人がいるのかもしれない。
状況的には、去年のみけさん・くろよんと同じなのではないでしょうか。
(しばらくおうちに入れていて、引っ越しと同時にふたりをお外に放置した)
いいときにはお部屋に招き入れ、都合が悪くなったらお外に放つ。
すでにおうちっ子になっているその子たちは、体力を消耗してくったりしていた。
これは、もしかしたら単に「捨てる」よりネコちゃんには、苦痛が大きいことではないでしょうか。
キジィくん無事保護と同時に、こんなことを考えてしまいました。
どのようにネコちゃんを大切にするか・・・人それぞれです。
でも、小さい子猫ちゃんほどファミリー捜しがし易い現実から考えても、
上述のご好意はマイナスになっているのではないかなぁ~?と思います。
ところでキジィくんの前に保護されファミリーさま宅にいる元白ピーちゃんこと、
はなちゃんのお写真が届きました(^^)
子猫ちゃんは順応が早い。そんな子たちでも突然お外にやられたら・・・
自分がそんなことをやられたら、どんなにか真っ暗が恐いか・・・想像できません(涙)
※大学猫のことは学内宿泊施設に掲示されており、もしも飼い猫さんがいた場合は
申し出てもらえるように配慮・手配しております。
今のところキジィくんに対してそのような申し出はありません。
また常に非常に飢えていた事実からも「飼い猫」である可能性はないものと見ています。

category: 赤にゃんズ
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
さっちゃんからラニちゃんへっ 
2006/10/11 Wed. 15:04 [edit]
そうです、ラニちゃんは元さっちゃんのことなのです(^^)
ハワイの言葉で、天・空・天使という意味なのだそうですっ(天使好きなねこ子、う、うれしいっ)
ステキなお名前、本当にありがとうござます。
最近思うのですが、大学猫は本当に、
にゃんこちゃんのファミリーさまとのご縁に恵まれています。
みなさま、それぞれ新しい家族をとてもよく愛してくださいます。
(って、当たり前かもしれないのですが、あえて)
実は、後日談としてお聞きするのが、「○○ちゃん、おしりから虫が~」とか、
「今でも何日かに一度、注射を打ちに行っているの」とか、
「皮膚炎の治療中なんです」とか(汗汗汗)
私たちとしては、できうる限りの医療を施してのおヨメ・おムコ入りなのですが、
その後、実は病院のお世話になっていることがあります。
なので後日談をお聞きすると、こちらは申し訳なさに心臓バクバクしてしまうわけなのですが、
でも、ご家族の方々はみなさま、そういうおつもりじゃないのです。
むしろ、その子たちを大切に愛してくださる、心配してできるだけのことをしようと、
保護当時のお話を聞きたいとおっしゃられたり。
そんな瞬間、大学猫は恵まれている、
ご縁に非常に恵まれていると感謝なのです(神様にも、ファミリーさまにも)
本当にステキなご縁を、ありがとうございます。
そして今後も、おヨメ・おムコ入りの後に、通院などということがないように
こちらもできうる限り努力いたします(これも当然のことなのですが、あえて)ので、
これからも大学ネコちんをお見守りください(ぺこりぺこり)

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ぱふちゃんを見て想うこと  
2006/10/10 Tue. 11:03 [edit]
元②は大学の図書館前。かなり人目につく場所にいた子なのです。
関係者さんは、たいてい彼女のことを知っていて、
この前お腹が大きかったとか、カルガモのように赤ちゃんを連れて歩いていたとか、
みんなが彼女の動向を把握していました(汗)
人前に出るわりには人に寄っていくこともなく、
彼女の強い目力で、こちらにご飯を置いていかざるを得ない心境にさせ、ご飯を食べてきました(笑)
・・・でも、そのおかげで彼女やその家族は、今まで生き延びてきたのです。
人懐っこかった黒いお母さんは、ぱふの生息地域で頭を割られて死んでいました。
たくさんの人慣れ子猫ちゃんが?な不審死をしていたのもその地域です。
ネコちゃんと人慣れ・・・いつも私の前に横たわる問題です。
人慣れしているから、ファミリー募集をかけられる。
人慣れしているから、その危険度は高い(人災による)。
理想は、人慣れしたその瞬間にその子をおうちに入れる・・・ことだと思っています。
ああ、どうか神様、その瞬間に立ち会わせてください。
そうでなくても、人慣れした子たちがお外にいる時間がなるべく短くなりますように・・・。
ぱふを見ると、いつもそんなことを考えます。
・・・ところで、ぱふちゃんと昨日のニューフェイスちゃん、
お顔の黒の差し方が逆ですね、遺伝子って不思議です(^^)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
新しい子?! 
2006/10/09 Mon. 11:02 [edit]
唐突に人慣れるモノ、突然現れるモノ・・・いなくなるモノ。
先日お話ししました人慣れっ子は、ちゃび(薄い茶色のブチくん)・キジィ。
そして、突然現れましたサビーちゃん(お写真の子)。
もちろん、この子は「ぱふ」でもなく。
(お顔がぱふより小さいのです。そして半分の黒の入り方・・・若い子です・・・ってぱふの立ち位置って?:汗)
各ご飯場では、そういった動きを繰り返し・・・大学猫はちょっとずつ縮小しているのです。
(新しい子をみると焦りますが、よく考えると数は減っているのです・・・いなくなる子もいるのです:涙)
大学猫は、進化しています。
私にできること、不妊手術・保護・ファミリー捜し。
これを続けていけば・・・何年か先には、本当~にいなくなるような気がします。
でも、それはそこから消えるということでなく、新たなにゃん生を歩むということであってほしい、
そう願って止みません。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
短はち、人化? 
2006/10/07 Sat. 11:01 [edit]
かつて、長毛みけちゃんがいた場所をチェックしました。
彼女は、宿舎に現れた大人の捨て子ちゃん。
初めて発見したのは、アメの日、大学内の宿泊施設の玄関先。
そこにはなぜか、マットやら、新聞紙やら、板きれやら・・・不要なものが積まれており、
その一部をベットに三毛ちゃんはおりました。
ご飯場④とは、反対側のスペースであり、ねこ子には盲点・・・だったので、
発見するのが遅れたような・・・そんな気がしているので、
彼女の保護後、今でも結構、通るときはそちらに目がいくのです。
・・・で、そこでネコちゃん発見っ!
ぬぁ~、し、新猫~?と思いきや、その柄から「短はち」?と思い直し、接近してみました。
木ぎれを枕に(人間のおっさんのように)スヤスヤ眠るそのネコちゃんは・・・誰?
(寝ていると意外とわからなかったり:汗) あ、起きたっ「短はちか~」(よ、よかった~)
あり?片目が開かない?ど、どちたの?・・・あ、開いたか。
(かなり深く寝ていたようで、なんだか目がパッチリ開かなかった?)
・・・ねこ子、めちゃくちゃ神経質かいっ?という展開でした(笑)
何でも悪くとろうと思えばそうとれるといういい例でした(^^)
あんまり、よく眠っていた短はちちゃん。(ヘンに心配してしもうたです。)
何事もなかったように、ねこ子の後をついてまわりました。
この子は、人が好きなようです♪

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ひとなれちゃん~!?  
2006/10/06 Fri. 11:01 [edit]
あと、触れるのは、さびいち、ちゃう、えみり、短はち。
この子たちの人慣れ度を強化させるの~
と、意気込んでいた矢先のこと。
唐突に、唐突に、ふたりの人慣れちゃんが誕生しました。
フードボランティアさんの報告から・・・?と思っていたのですが、
本当に、慣れているのです。
それは、きじべえのパパかもしれない薄茶色のブチくん(名前もまだ:写真)と、
先日お伝えしたキジィくん。
ちょっと前までは、触ろうとするとタタタタッ~と逃げていくふたりだったはずが、
昨日は、全くナレナレナレくんでした(汗)
まだキジィくんは、ピクッと怖がるところはありますが、手は全く出ません。
パパの方は、むしろ触られたいよう。
おつむを撫でると、ゴ~ロゴ~ロ、気持ちよさそう。
あごの下を触ると、歴戦の勇士らしくケンカの跡の痼りが。
・・・エル~みたい。この子、エル~みたいな子なんだ。(ねこ子、うるうる)
とにかく、早めの保護をしないといけない子たち。
パパは、去勢後の保護。キジィは、状況次第の即保護。
昨日のねこ子にできたこと・・・ちょっとお顔の腫れているパパのために
お薬を購入。きっと、飛躍的に気持ちよくなるはず。
「ちゃんと、保護するからね、待っててね、気をつけるのよ」
そう堅く約束をして帰りました。効くのです、このおまじない(^^)
・・・しかし、時期を待っていたような、人慣れくんたちの出現。
やっぱりネコちんは、魔法使いなのね~(^^)

category: 赤にゃんズ
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
今年の男子っ  
2006/10/05 Thu. 11:00 [edit]
たくさんのできうる限りの子猫ちゃんを保護し、新しいファミリーの元へと旅立たせる事ができました。
私たち、Saori・ねこ子だけでは難しかったこと・・・それを可能にしたのは、
応援してくださる皆さまのおかげだと、本当に本当に感謝です。
ありがとうございます。(一言では言い尽くせませんが)
・・・ですが、大学に残されている赤ちゃんは、まだいます。
時期がずれ、人慣れしていないために保護が難しい状況です。
この子たちは、捕獲機を使わねばなりません。
それまで単に「生きる」だけでなく「いい生活」してほしい、そう願って止みません。
会館には、さびいちが常駐しております。
さびよも最近は、よくいます(^^)
実は、ほんのたま~に、結構な数のネコちゃんに出会います。(という報告があります)
さびいち・さびよ以外の大人ちゃん・・・白地に薄い茶のブチっ子。
子どもでは・・・のの・ねねの兄貴がいます(その距離30センチまで:汗)
本当にいつでも出てくるわけではないので、どうしたのだろう(心配心配)と案じているとケロッと出てきます。
そして・・・やっと慣れて(?)くれたのか、のの・ねねの兄貴「キジィ」くんが出てきてくれました(お写真)
なんと、きじべえに似ていることでしょう(涙)
いろいろな状況証拠から思うのは、ののたちのパパは、上述の薄い茶のブチくんでは?そしてきじべえのパパも?
ということは・・・ののたちは、きじべえくんの世代違いの妹?
保護するたびに・・・他の大人ちゃんと似た眼差しの赤ちゃんに出会うたびに、
大学猫の複雑に絡み合った血縁を感じずにはいられません。
どうして、「猫」を捨てるのだろう。
捨てたあとの「猫」を正視できる人は絶対いない、と思います。

category: いろいろ♪
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
白ピーちゃんから、はなちゃんへ(^^) 
2006/10/03 Tue. 10:59 [edit]
と~ってもうれしいので、みなさまとご一緒に~!
白ピーちゃんのお名前は、「はなちゃん」に決定いたしましたっ。(お嬢さまが決定♪)
なんとも可愛らしい愛らしいお名前に、ねこ子感激っす。
もともと、先にいらっしゃった猫さまに面差しが似ている・・・
ということで、お声がかかったお話なのです。
(蓋を開けてみると・・・に、にているような・・・とママさんちょっと照れ笑い:笑)
そのネコちゃんのお名前もなんと「ピーちゃん」。
おお、なんと、これはもう運命~と思っておりました。(かなり押しつけがましいねこ子:汗)
なので、楽しく暮らしている様子の白・・・あ、はなちゃんを見ると
うれしさもひとしおです♪
ちなみに、おヨメ入りに持たせた「整腸剤」(汗)・・・
今のところ必要にならないくらい、ころころうん○をしているそうです。うう、よかった。
ネコちゃんのおヨメ入り前は、何度もお医者様に行き、確認につぐ確認です。
そんなに神経質にならんとも・・・と思われるかもしれませんが、でも、でもなのですっ。
みんないい子なのに、私たちが努力を怠ったことで、誤解されかわいがられないという事態があっては大変っ!
(ああ、ファミリーさまの愛情を疑うのではないのですが、でも出会いの感じも大切かと)
そういうことの起こらないように念には念を入れるのです。
その結果の取り越し苦労は、何でもないことです♪
(と偉そうなねこ子です。そういう大切なことはすべてSaoriに教わったわけです:汗)

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
だみっち・・・うごかない?  
2006/10/02 Mon. 10:59 [edit]
というご報告をいただきました。
やっぱり?(汗)と、ちょっと頷いたり。
一緒に遊びたい(?)預かりさまには申し訳ないのですが・・・
出てくるまで・・・ちょっとかかるかな?と何となく思っておりました(汗)
お外にいる時代。いつでも隅っこ(?)で遠慮しぃしぃ生活していたような彼。
今は、そのアカを落とす時間なのかも・・・。
ででで、でもっ!
前にも触れたことですが、引きこもり場所のだみっちくん、
めちゃくちゃ、ゴロゴロにゃんこなんです。
撫でると・・・・ゴロゴロゴロ~ゴロゴロゴロ・・・(いや、撫でようと手を出すだけで)
預かりSさま曰く、ゴロゴロ機能がこわれちゃったのでないかい?というぐらいなのです。
そして抱っこもできちゃうのです。
また預かりさまのお留守の時間帯も・・・
何だか「にゃんこパトロール」の気配あり、なのです(笑)
こうなってくると、他のにゃんこのいないお宅へのお預かり・・・ああ、本当によかったっ!と思うのです。
だみっちくんは、本当に強運ちゃん。君はホントにえらいぞ~と思ってしまいます。
(預かりさまのご苦労も知らず:汗)
写真は、預かりさま撮影の「箱入り息子」です。
寒くなってきたので、籠もり場所に置いてみたら、見事にはまっているそうです。
もっと寒くなったら・・・きっと預かりさまとおねんね・・・だと、ねこ子、思っています(^^)

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
おヨメ入り、ふたり~ 
2006/10/01 Sun. 10:58 [edit]
中間地点でSaoriと待ち合わせ、打ち合わせをして、
二手に分かれての、お届けとなりました。
(ねこ子の目算誤り、ちょっと遅刻~す、すみませんでした:汗)
さっちゃん(仮称)も白ピーちゃん(仮称)も、
とてもとてもステキな家族ができました(^^)
何度もやりとりをしていたので、もう何の心配もなく・・・
あとは、君たちのがんばりっ、とばかりにそれぞれのお宅を辞しました。
写真は、新しいママ撮影のさっちゃん。
さっそく、元気に走り回っているようです(汗)
大学ちゃんは、こんなに幸せになれる。
ののたん・Qたん、そして大学のみんな、がんばれっ!

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
| h o m e |