大学猫日記
大学猫日常をお届け♪
短はち、耳荒れ  
2006/08/31 Thu. 21:14 [edit]
日によっては赤く見え・・・とても心配しておりましたが、
昨日、無事、投薬完了しましたっ!
様子を見ていると、結構、赤みはとれていたのですが、
ご飯場は、蚊も多い。そうなると、また掻き始めて・・・
蚊が原因でかゆい?耳ダニ?
ちょっとそこは、わからないのですが、昨日のお薬は優れものなのです。
そう、フィラリア・耳ダニ・・・さらにいろいろなことに聞くまさに特効薬なのです。
ああ、うまく、作用してくれますように。
ちなみに、昨日はそのことで、ねこ子、また重いオーラを出しすぎて、
いつもは寄ってくる短はちちゃんが、結構引き気味でした(汗)
すぐに、軽い気持ちに切り換えたのは、言うまでもありませんっ(えへへっ)
お薬で手一杯で、短はちちゃんのお写真は撮れなかったけれど、
一日ずれましたが、昨日、再会した「ちゃあ」ちゃんの昔のお写真。
(こちらも、一瞬だったので、デジれませんでした:汗)
この赤いお鼻が決め手で、昨日は判別できました(^^)
結構、いい毛並みを保持していたので、かなり安堵しました。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
元①の茶トラーズ  
2006/08/30 Wed. 21:14 [edit]
ほんと~に久ぶりに出会えました。
この子は、元ご飯場①の子。
ご飯場①を撤収するにあたって、
すべての子が②③あるいは④にいることを確認しました。
それでも、姿が見えないと・・・自分のやったこと、どうなのだろう?
いや、それより、やらなかった方のリスクを考えると・・・と千々乱れます。
それが・・・っ!思いもよらない場所での出会い。
うるるるっ、よかった~。「きみも、元気なんだね」と、
一瞬の邂逅でしたが、お互いエールを掛け合い別れました。
本当に良かった。
また会えますように。
ちなみに、ちゃあちゃんは、お顔はえみり、体はちゃうに似ています(汗)
判別ついた自分に万歳~(汗)
写真は、くっきー。キジ川さんではありません(汗)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
動き回る子  
2006/08/29 Tue. 21:13 [edit]
あまりに美しい光景なので、皆さまにも・・・と貼ってみました。
(って、ねこ子の吹き出しがちょっとブチこわし?:笑)
だみっちくんの公園からの移動・・・これにはわけがあると、ねこ子、思っています。
お外ネコちゃんが、ご飯がある場所から移動する。あまりないことだと思うのです。
あるとしたら、繁殖期。未去勢の男の子ばかりの場所から、はじき出されること。
とっても優しそうなお目々のだみっちくんが、追い出される・・・
想像、しやすいですよね。
大学っ子は、男の子は、ほぼ全員去勢手術済み。
繁殖期に荒れることは・・・ほとんどない。
だみっちくんは、こちらを選んだ・・・そう思えるのです。
だみっちくんの移動を見て思うのは、
やはり、ご飯やりと不妊手術は、一緒に行わねば、ということです。
そうでないと、お外っ子にはとんでもないストレスがかかってしまう。
だみっちのように新しいご飯場にたどり着ければ、ラッキー。
ご飯にありつけなくて飢え死にする子も、きっと出てくる。
一度、食べていた子が、飢えて死ぬ。 想像するに、恐ろしいことなのです。
公園は、大学っ子がもう少し減ってから着手・・・と思っていますが、
本当に、ねこ子一人で何とかなるかは、ちょっと難しい状況なのです。
実は、ちょっとずつ不妊手術をしているのですが、
公園のおじさんに「あっちにもいるよ」と言われ、ちょい切れてしまいました。
(って、これって「大学猫」じゃなく、何猫よ~と血が上ってしまった。)
ご飯は簡単に与えるのに、どうして不妊手術までしてあげないの?
これはかつての大学にもあった疑問です。(もちろん、状況はわかっているつもりですが)
ご飯だけ与えられ、どんどん繁殖して増えてしまって、
その後のことは自分は知らない・・・それはどうなのでしょうか。
かといって、ねこ子だってそんなに偉いわけでもないので、
言葉を濁してしまうわけです。 うーん、いろいろ、です。
注:気持ちの上で「ご飯やり」は、「愛」発露であることも理解しているつもりです。
むしろ、素晴らしいとも思っています。決して、それを責めるものではないのです。
ただ、それだけだと、このような現実もあることをお伝えしたかったのです。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
大学っ子の心配事  
2006/08/28 Mon. 21:12 [edit]
最初は、人慣れっこたちばかりで、いつ、この子たちがひどい目に遭うか、ヒヤヒヤしながら、
できるだけ早く保護へ・・・と走っていました。
残る子たちは、最初は、全然近寄れもしなかった子たち。
でも、今では、大学猫としてちゃんとご飯場で待機し、
ご飯やりの人には、結構甘える子たち。
人慣れ度でいうと、ちゃいとだみっちが筆頭。
次点で、短はち・さびよん・さびいち・・・
さびよ(出会うたびに近くなっているような:写真)の台頭も見逃せません。
今の心配事は、ののちゃん・短はち・ふうさぶくんです。
ののちゃんのことは、いうに及ばず(熱がまた・・・:辛)
短はちは、耳の後を掻きまくって赤く。
ふうさぶくんは、年齢的なもの・・・
今からの保護(先住ネコさんとの関係を築くこと)は、むしろそれを早めるものかと・・・
では、先住ネコさんのいない家庭なら・・・それができれば・・・(泣)
どれも、難しいのです。
短はちちゃんについては投薬・・・
飲み薬か塗り薬か悩み、塗りの方が本にゃんにとって苦痛が少ない・・・という観点で選びました。
・・・ちゃんと塗れますように。塗らしてくれますように・・・
ところで、うれしいこと。
昨日、ぺぺくんのおムコいり。きっと幸せになる、そう確信しました。
ぺぺ、やったね。 ねこ子も、ずっと愛しているからね。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
怒りのちゃう~  
2006/08/26 Sat. 21:11 [edit]
ひとたびお気に入りの場所を見つけると、夕方までそこにいるらしい。
先日は、捕獲の日でした。 ねこ子、夕方まで待ったのです。
・・・例の子たちを捕まえるために。
その時思ったのですが、捕獲・・・前より、し易いかも?ということ。
理由は、ご飯場が2カ所になったから。
なんと、元①にいた「しー」ちゃん(金太ママ)、
②③で発見されるようになったのですっ!(何名か目撃者が)
いつもは捕獲を予約時間ギリギリまでして、慌ててご飯やりをして、病院に向かうのですが、
ご飯場減少のおかげで、今まで以上に捕獲時間が確保できるのですっ!
この分なら、しーちゃんも、新入りのくぅちゃん(ねね・ののママ)も楽勝!・・・
と思ったのですが、当日、誰も出てくれませんでした(涙)
(前日に)雷が落ちたり、草刈の音がすごかったり・・・
ビックリするぐらいハンディだらけでした(汗)
そして・・・! 入ってくれました!ちゃうちゃんが!(ええっ~?)
怒りまくる彼女を解放し、ちょっと脱力のねこ子でした(笑)
写真は、解放後のちゃうちゃん。
お鼻ぶつけて、赤く。・・・うう、ごめんね。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
めずらしく?! 
2006/08/25 Fri. 21:10 [edit]
結構長い間、このまま激写できました(汗)
普段であったら、ちょっとした気配にビクッとし、
そのまま、スタコラサッサちゃんなのです。
それが、この日は・・・・!?
こちらが躊躇うほど、食べることに集中していました。
きっと、何かの都合で食べられていなかったのでは?
あまりに可哀相なので、静かに立ち去りました、ねこ子。
大学っ子は、ご飯をもらっているけれど、
やっぱり四六時中、人が一緒にいるわけではないので、いろいろ苦労している。
当たり前だけれど、おうちにいる子より、大変で辛い暮らしをしている。
意外とよく聞く「自然が幸せ」「お外に出てしまう。」「お外が好きな子はしょうがない」・・・
そんな言葉が一気に吹っ飛ぶ、みけよんちゃんの図なのです。
今の人間に都合良く変えられてしまった自然は、ネコちゃんには試練でしかない。
思うように、獲物もいない、狩りもできない。
そして・・・飼い猫がお外に出たがるのは、単に興味心。
人間が出入りする様を見て、ちょっと湧いてしまう興味。
興味なだけで出てしまった後、待っているのは、危険な自然・猫さらいもいる恐いお外。
比べたら、おうちが格段に安全(幸せ)なのは一目瞭然。
ネコちゃんが出たがっても、お外に出てしまわないようにする
(意外と、ママにとってはこれが一番きつい)
それが私たちにできる、彼らへの愛情なのではないのでしょうか?
・・・みけよんのお尻を見て、ねこ子、思ったのでござる。
猫に甘いだけが愛情でなく、いけないものはいけない、毅然と愛する者を守る姿勢、それが愛なのでは?と。
(とはいえ、ネコちゃんの肥満には弱気なのよね、ねこ子。
あんまり欲しがられるとダメって・・・言えないの:すんまそん)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
だみっち、久しぶり  
2006/08/24 Thu. 21:09 [edit]
昨日の大学ちゃんたちは、数が少なめ。(って、落雷したそうです)
そんな中で宿舎のナイト、だみっちくん、久々に元気登場でした(ホッ:写真)
だみっちくん、
ちょっと見ない間にちょっと痩せて(うるる)
がんばって食べてもらいました、ご飯を(^^)
付近の短はちちゃんも、みけよんも、よく食べていました。
せめて、住んでいらっしゃる方が毎日、この子たちの顔を見てくれれば、
この子たち、もっと早く人慣れるし、おヨメにでられるのに・・・
切ない子たちです。
ちなみに短はちちゃん、耳の後、ガリガリ掻いた痕が!
耳ダニなのだと思います。投薬させてね、楽になるからね。(うるうるっ)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
課題 
2006/08/23 Wed. 21:08 [edit]
飛躍的に減っていることは先日お知らせしたとおりです。(70匹→10匹)
でも思うのですが、現状維持では、いけないのです。
現状維持=毎年10匹増えているからです。
そりゃ、70匹の赤ちゃんに比べれば、飛躍的にいい状態です。
でも、やっぱり10匹、多いです。
子猫ちゃんの里親さんを探している間に、
大人ちゃん28匹は、また順番が後回しに。
ずっと待っている大学っ子が後回しになっては、いかん、と思うのです(怒)
で、できたら、毎年赤ちゃん3匹・・・くらいに・・・
でもって、赤ちゃんシーズンが短ければ、一年の長い時期大人ちゃんの募集に関われる。
そのためには、流れてきた女の子の避妊は是が非でも~早急にしないといけない。
でも、こちらの思うようには捕まってくれない~(汗)
そう思うと、昨日の日記の悩みの連鎖に繋がります(汗汗っ)
うん、ねこ子、もう悩むのはやめた!
子猫を見ると、「この活動に終わりは、ね~っ!」とか思っちゃいますが、
でも、立派に子猫数は減っているのだから。
私にできること。避妊できる子をちゃんと捕まえる。
そしてあの子たち、ちゃんと捕まってくれる。だって、毎日ご飯食べに来てくれているから。
うん、そうなのだ。前向き、になろうっ!
写真のみけよん。彼女との距離、遠い日もあれば近い日もあるのです(^^)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
どれぐらいでネコちゃんは・・・? 
2006/08/22 Tue. 21:07 [edit]
最近、そういったご質問を数件・・・(本当に偶然が重なって)
思うに、もしかしたら・・・ちょっと前から、よく聞かれるようになりました。
一番、確かなのはSaoriさんに聞くこと(え~っ、ですよね:汗)
彼女の実体験に基づいた方法論には、ねこ子、いつも、おお~と目から鱗状態です。
(ウロコが落ちすぎて、床掃除が大変なくらい:笑)
方法を聞いてそれを実行するのは容易いことです。(方法につきましては、個々にお返事させてくださいっ)
でも、思うのですが、その次はいつになったら・・・ということで、悩まれるのでは?
問題は、それに悩まれていることそのものなのではないでしょうか。
慣れてくれないと○○だから困る、だから悩む・焦る、早く慣れてほしい・・・
つまり、こちら側の都合なのではないでしょうか。
・・・悩まれている皆さまに、僭越ながら、言わせてください。
皆さま、どうか悩まないでください。
悩むことで他者(ネコちゃん)にプレッシャーをかけ、より遠さかる。
それよりもその子が喜ぶ近づき方を、接するたびに研究し実行する事の方が大事。
ちなみに、大学ちゃん人慣れっ子ばかりの時代、
いつネコさらいにさらわれないか・・・そう思うと、不安で不安で、ねこ子、
常に恐くて心に重い荷物を背負って生きていました。(人慣れていても悩むわけですよ:笑)
何匹保護しても、暗いのです、ねこ子。
そこでSaoriさんに「でも、少なくとも○匹は助かったんだよ(保護できた)」と言われ、
落ちたのです、目から鱗が!
そうなのです、ネコちゃんは生きているのです、私たちと同じように。
私たちの思惑通りには生きてはくれません。
その中で、最大限できることができれば、それでいいのです。
そう思って3年、そして「今」があるのです。
お外ネコがとても減った、ねこ子の顔を見に来てくれるネコちゃんがいる「今」があるのです。
週に数時間しか会えない「さびよん」(お写真)は、ときどき非常に自発的に甘えてくるようになりました。
ありがとう。 単純にうれしい。これでこの子も幸せ列車にあと一歩なのだから。

category: いろいろ♪
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
お詫びです(汗)  
2006/08/21 Mon. 21:06 [edit]
3日ぶりの日記です(涙)
その間心配し、ご連絡をいただいた皆さまには、
お礼申し上げると共に、心から感謝いたします(^^)
お見守り、ありがとうございます。
これからも、できるだけ詳細なる
大学猫事情をお伝えしたいと思っています。
そして、大学っ子たちは、今日も元気にご飯を食べに来ております。
この子たちが、こうしていられるのも、
たくさんの皆さまが共感してくださっているからなのです。
それについても重ねてお礼申し上げます(^^)
ありがとうございますっ!

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
短はち、涼しげ~ 
2006/08/20 Sun. 21:06 [edit]
短はちちゃんが、ご飯場に走ってこないときは、
ちょっと遠くで涼んでいるのです。
今日は、近場の涼しいところにいました(ホッ)
すっかり寝入っていたので、起こされてちょっとムッとしています。
暑くても寒くても、にゃんこのお外生活は、不安がつきまといます。
だから出会ったときの喜びはひとしお。
この子たちが元気にいる、そう思えばこそ、頑張れます。
今日も、ありがとう。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
「↓この下に死体埋めてあります」 
2006/08/19 Sat. 21:05 [edit]
でも、これは実際にお盆前に、
写真の螺旋階段の柱に貼られていた紙切れの内容です。
・・・とても恐ろしい言葉です。
そのビラを発見したのは大学関係者さん。
その方もネコの死を連想し、あたりの土を満遍なく細かく調査しました。
新しく掘り返された痕はありませんでした。
ねこ子も、情報を聞き次第、現地に行き、念入りに細密にチェックしました。
でも、それらしいところは、全くありませんでした。
(見落としていない限り・・・)
解せない事件なのです。
それをやった人物に何の利益も見いだせないだけに、解せない事でした。
単に、ネコちゃんのことを考える人だけに恐怖をまき散らし・・・
ネコちゃんの事を気にしない人でも、イヤな気分になるだけの・・・。
すべての人がネコに悪意を持っているわけではないのは、わかっているつもりですが、
こういったことがあると、疑心暗鬼になります。
もしかして、この活動を疎んじている人が学内にいるのでは?と不安になります。
自分はいいのですが、ネコちゃんが憎まれては、本末転倒なのです。
精神衛生上、悪いスパイラルに入っていきそうな恐い事件でした。
そんなときでも、ちゃんとわかっている人はわかっている、
そのことを信じ切れるだけの強い心を持とうと思うねこ子でした。(とほほっ)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
あと28匹  
2006/08/18 Fri. 21:04 [edit]
この3年間で総数185匹になることを考えれば、驚異的に保護できたことを意味します。
私のフィーリングとしては、あとちょっと。
・・・と思ってしまうのですが、よく考えると、あとおよそ30匹って、
やっぱり、すごい数ですよね(苦笑)
現実問題として185匹にまで膨らんだのは、赤ちゃんと捨て子ちゃんが多かったからです。
でも、その両方の問題が解決の方向に進んでいることも、ここでお知らせします。
1年目の赤ちゃんは70匹(ほとんどを里子ちゃんに出すことができました!)。
捨て子ちゃん32匹。
2年目は22匹(この子たちも、ほとんど保護)。捨て子ちゃん11匹。
3年目の今年は10匹。捨て子ちゃん6匹。
そうなのです、ネコちゃん数増加の主要原因の赤ちゃん数・捨て子ちゃん数がめちゃくちゃ減っているのです。
理由は、大人ちゃんの避妊去勢手術のほとんどの完了。猫破棄防止ポスターの設置。
そして全体のネコ数減少による猫破棄へのブレーキ。
そう考えると、最初30匹だと思って始めた大学猫が、
今もおよそ30匹であることが、苦になりません。
だって、あの時と今は、全然ちがうのです。
増える方向にある30匹(その倍以上いたわけです)と減る方向の30匹。・・・希望の見える状況なのです(^^)
そうであっても、ちょっと気を抜くと元の状況に戻ってしまうのが、この活動の難しさ。
希望を持って気を引き締めて、継続するぞ~っ! お~!(ねこ子の気合い?)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
最近のえみり  
2006/08/17 Thu. 21:03 [edit]
「この子どうして、こんなに汚れているんだろ?」と思っていました。
いつもは、とっても綺麗にしているのに、
恋の季節になると、男の子はどことなく痩せてちょっとホコリっぽくなります。
だから、上の言葉は、言い換えると・・・
「この子、今もその季節になると女の子を追いかけているのね」ということなのですが・・・。
去勢手術をして半年で、ホルモンの分泌がやみ中性化するものなので、
去勢して何年かするえみり、すごいのかしら(おほほっ)
と、思っていたら、なんと、えみり、真っ白じゃなく、
薄茶色くんなのね(お写真参照)
お顔にも、茶色があるから、そっちに気を取られ気がつかなかったけれど
体にも、薄茶色の毛が目立つようになってきたのね。
そうよね、あなたのママもパパも生粋の茶トラちゃん。
パパの白身を一身に受けて生まれたように見えるけれど、
ちゃんとママの茶色も受け継いだのよね(^^)
昨日は、頭撫でてみたけれど、とっても嫌がられたりもしたけれど、
(触られたあと、なるべく私に近寄らないよう、
私の手前のご飯をカメのように首を伸ばして食べていたわよね:ううっ)
私には、かわいい息子です♪
人慣れしている子は、愛されやすい。
人慣れしていない子は、健気に生きているその姿に胸を打たれる。
どの子も、愛おしいということです(笑)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
プッチちゃん、正式決定♪ 
2006/08/16 Wed. 21:02 [edit]
プッチちゃん(お写真)です。
と、言われても、この大胆なおねんね姿からは、
この子が誰か、わからない皆さまも多いのでは?と思います(笑)
そう、この子は、かつてのKちゃんなのです。
Kちゃん・Jちゃんビビリコンビの片割れちゃんなのです!
病院からSaori宅への道すがら、恐怖のあまり、鳴くこともできず、
引きこもってしまっていた、あの姉妹ちゃん・・・
今、ふたりとも、とっても幸せにゃんライフを満喫していますっ!
Kちゃん改めプッチちゃん、ご飯の度に、にゃあああ~んと催促し、
食べる?と聞けばまた、にゃーと答えるお利口にゃんこさんに成長(里親Nさま曰く)しました~(う、うれしい)
そして、そして、プッチちゃんのために作ってくださったウッドデッキにくつろぐその姿は、
まさに、セレブにゃんこっ~なのです♪
あの、片隅で震えて声も出せなかった子が・・・
こんなにこんなに、幸せになれる。
保護さえできれば、必ず幸せになれる・・・この子たちの幸せは、その証明です。
猫の神様、ステキなご縁を感謝します。
すべての里親さま、そして大学猫を見守ってくださっている方々に感謝です。
「愛」をありがとうございます。

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
とても悲しいこと。  
2006/08/15 Tue. 21:01 [edit]
手の届かないところに行ってしまいました。
突然の訃報だけに、里親Iさま、さぞや・・・と思うと、
涙が止まりません。
お兄にゃんは、とても元気で大らかで、優しい子でした。
おヨメに来た妹にゃんとは、大人ちゃん同士でしたが、すぐに仲良しに。
よく一緒にくっついて寝ているお写真を拝見しては、
ウットリしていたものです。
もう、あの猫ダンゴを見ることができない。
そんなこと、あっていいのだろうか・・・。
これから、何年も何年もその姿を見ることを信じて疑わなかったねこ子には、
未だに、信じられないことです。
お兄にゃんのご冥福を心からお祈りします。
そして、いつもお兄にゃんが側にいるよう、祈っています。

category: おヨメ・おムコっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ほんのヒトトキのこと。 
2006/08/12 Sat. 21:01 [edit]
大学っ子ちゃんも涼しい場所をよく知っています。
ちょうどご飯場②③の辺りは、木陰が多く、
結構、よく見ると、大学ちゃんたちが潜んでいます。
でも、あまり木陰だと、今はすごいのです、蝉の声が~っ!
もう耳をつんざくほどの声!
きっと、予想もしないほどの大量の蝉くんたちが、
一斉に鳴いている・・・そんな感じなのです。
確かにそれだけ切り取ると、大学は自然が豊かで、
ネコちゃんたちが自然に生きられる場所と勘違いしがちですね。
でも、実際は、ハンティングだけをする外ネコちゃんいないようです。
大学ちゃんたちは、生来、人からご飯をもらって生きている。
(私たちの活動で始まったわけでなく、その前から人の気まぐれでもらっていたわけで・・・)
で、その生活の中で、涼しい場所としてこの子たちが選んだのが、ここ。(お写真、えみりとちゃう)
車の下です。(汗汗汗・・・)
とっても安らいだ顔で寝ているのは、撮影者がいつもご飯をもってくる
優しい知人(フードボランティアさん)だからです。
全く知らない気配が近寄ると、この子たちは跳ね起き、サッと潜みます。
警戒態勢と抜きタイムを駆使してこの子たちは、辛くも生きているのです。
そう、ちょっとづつ生命をすり減らして・・・。
早くゆっくりさせてあげたいと、思う瞬間です。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
涼しい場所  
2006/08/11 Fri. 21:00 [edit]
(それは飼われているみなさまには、非常に頷けるお話ですよね:^^)
大学ちゃんも同じです。
本当に、涼しくて落ち着けるスポットを知っています。
なので、一番暑いとき、出会えないのです。
いいスポットで、ジッと暑さが通り過ぎるのを待っているのです。
でも、おっちょこちょいさんは、人に見つかりやすい場所で、
涼んでいます。(写真の短はち:ああっ)
こんなところにいたら、人に恐い目に遭っちゃうよ~、
とか、車にひかれちゃうよ~っと、とても心配するねこ子なのですが、
大学ちゃん、近づくと、スックと起きあがり、瞬時に立ち去ります。
お昼寝タイムを邪魔してごめんね。
そして、いつでも気をつけているのね、本当にお外で気を張っているのね、と
いろいろ考えるねこ子でした。
こんな心配のない世界に、大学ちゃん、早く行けますように。
すべてのお外ちゃんが、何の心配もなくおねんねできる時代が早く来ますように。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
さびよ、慣れてきた♪  
2006/08/10 Thu. 20:59 [edit]
そして・・・かわいいのです。
この子は、いなくなったと思ったら、
現れ、いつも会えると思ったら、また姿を消し・・・
もう、3回ぐらいその周期を繰り返しています。
そして、会うたびに、印象が違います。
ちょっとたっぷりしていたり、今回のようにお顔がほっそりしていたり。
(季節の関係かも。夏は夏毛で、冬はフサフサだったりしますから)
でも。でもなのです。
私は、この子を見間違えることはないのです。
サビちゃんもいろいろいるけれど、クリーム色の差し色が決め手です。
そしてシッポの長さや形も、その子の特徴を顕わしまッス。
何回、この子が姿を消しても、
この子が姿を現せば、絶対にわかる。
姿が見えない不安はあっても、必ずまた姿を見せてくれると信じている。
そして、その度に人との距離が近くなっていることも、私には安心材料。
最後は、私が抱っこして、保護をする。
そう心に誓う女の子なのです、さびよは。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
あらしの夜に。  
2006/08/09 Wed. 20:57 [edit]
昨日、台風が来るというので、その前に、ご飯を~と思い、
夕方急遽、大学へ行きました。(って、なぜか今日は晴天・・・よ、よかったのよ~)
不思議な感じのご飯配り。
時間帯が違うと、出会う子も違ったり、同じ子でも違う雰囲気です。
短はちも、なんか違うお顔に(笑)
さびよも、なんだか親しいのです。
で、なんと夕涼みをしている「しー」ちゃんに出会えました~っ!
そう、あの金太たちのママちゃん。
いつもは側溝の中で生活している彼女。
(というか、人が来ると、サッと側溝の中に入ってしまうのです:汗)
本当にいるの?どうしているの?
と、思っていただけに、嬉しい邂逅でした。
彼女の特徴は、ちょっと短いしっぽの先が白。
お目々は、茶トラーズ特有のまん丸お目々。
また出会えますように。
ちゃんと食べるのよ、と声をかけたら、側溝に逃げていきました。
うーん、慎重さんです。

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
すてきな光景  
2006/08/08 Tue. 19:17 [edit]
ダミィと茶おやじが、こうしておうちの中で寄り添っている。
(・・・ように見える、ねこ子の勝手な判断:お写真)
なんと、パラダイスなのでしょう。
お外では、ふたり、時期的にもあまり被らないので、
遭遇しているところは見たことは、ないのですが・・・。
(たぶん、ダミィは公園を行き来している子で、オヤジは①オンリー)
思うに、ネコちゃん、そんなに広いテリトリーを欲していないのでは?
大学ちゃんたちを見ていると、そう思います。
たまに、何かの拍子に移動が行われることはありますが、
できたら、ご飯場のある周囲にいたい。
だから、違うご飯場の子たちの遭遇、
あまり大学では見られないのです。
・・・ということは、よく言われる「広いお外からの室内飼い、ストレスになるのでは?」という考え、
違うのではないでしょうか?
ネコちゃんが、ドアからしゅっと出てしまうのは、お外への興味ではなく、
単に狭い隙間が好きで、ドアの隙間を間違って出てしまうだけで、
テリトリーと言うことに関するなら、広くなくてもいいのでは?(習慣性のもので)
・・・単なるねこ子の考えです(ぺこり)
猫お外飼い派の人には失笑(実際本当にされるっ!)の的なのかもしれませんね。
でも少なくとも大学ちゃんは、そんなに広い範囲を求めていないような気がします。
むしろ、その大きさに怯えているような・・・これはストレスですぞ~。

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
くろっきくん、かわいい~♪  
2006/08/07 Mon. 19:16 [edit]
いや、ねこ子が言わないと誰も知るよしもないので、言っちゃいますが、
くろっきくん、とても可愛くなりました~(笑)
大学猫の最初に首に大けがをして、病院に運ばれた「くろっき」くんです。
そうです、くろっきくんの怪我を触って調べていたら、学生に
「汚いから、触っちゃダメだよ」と非常に傷つくことを言われた(ねこ子が)
あの、くろっきくん。
ただいま、急成長中なのです、かわいらしさが(汗)
この子を見て思うのですが、病院に運ばれたとき、
生後1年は経っていただろうに、ちいちゃかったね。
満足な栄養も得られず、
一部の知識のない人間には、偏見の目に晒され・・・
(外ネコは汚い・・・そりゃ外にいれば、虫も付くさ、でも、駆虫すればいいのです、手も洗えばいいのですっ!)
本当に厳しい季節は、もう終わり。
あとは、エンジョイしてね、猫生を。
あ、十分、エンジョイしているよね、きみを見ていると、わかるよ。
愛されることを知っている目をしているもん。

category: おうちっ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ののたん、ちょっといい。  
2006/08/06 Sun. 19:16 [edit]
見た目にも、とっても良さそうだったのです。
(・・・でも、治療の結果であって、抜本的には、まだ予断は許されないのです:泣)
もともと、綺麗だったお目々はキラキラと輝き、
下唇の炎症も治りつつありました(うううっ)
このまま上がり調子でっ!と本当に本当に祈る気持ちです。
今回は、バッチリ必要なものを用意し、
熱が上がり始める前に、対処!と思っています。
そして・・・赤ちゃんず、みんな仲良しなのですっ。
写真は、嫌がるののたんを手込めにするぺぺちゃんの図です(汗)
ぺぺくんは、マンモス元気でかわいい男の子。
レンタルボーイの風太くんとも、ののたんとも、ねねたんとも、
元気に駆け回る。・・・ねねたんは、隠れて忍んでいることも多いのですが。
みぃ~んなキラキラしていて、本当に美しい子猫ちゃんたち。
奥手なねねたんには、積極的なぺぺくんと一緒の方がいいのかな?
あ、それをいうなら、ののたんも~。
ののたんも本調子なれば、とっても甘え上手な女の子。
3人3様のキュートさに、胸打たれるねこ子でした。
みんなみんな幸せ列車に乗り込んだばかり。
あせらず、ゆっくりエンジョイしてね。

category: 赤にゃんズ
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
くぅちゃんの赤ちゃんたち 
2006/08/05 Sat. 19:14 [edit]
そしてキジくん、まだ見ぬ、はちわれ太郎くん。
5分の3ニャンは、保護。あと2ニャンは、まだ・・・。
ねこ子、キジくんには出会えたけれど(すばしっこくて逃げられ。ううっ)
はちわれくんには、会っていないのです・・・情報のみなのです(汗)
正直、これって不思議な状態のような気が、最近します。
だって、私たちは個人のボランティアとして、大学の承認のもと、
溢れかえってしまったネコちゃんたちのケア&里親さま捜しをしている。
当たり前だけれど、無償だし、自腹だし(ご支援いただいておりまする:汗)、
ネコのためなのだけれど、大学にとってかなり嬉しい活動のはず。
一部の関係者は、私たちのやっていることを十二分に理解し、感謝すらしてくださる。
・・・かなり協力的なのです。
だから、大学の大人ちゃん、なんとか生きていられるのです。
にもかかわらず、困っている子の情報や、
保護したネコちゃんの預かり&里親さま捜しの依頼、子猫シーズンにはあとを絶たない。
私たちは、「目の前で」困っているネコちゃんを実質的に
保護したいのです、助けたいのです。
なのに困っている子がいる「はず」なのに、出会えない・・・?
これって、何か違っているような気がします。
何が間違っているのでしょうか(苦笑)
でも、わかることは、ひとつ。
そこに困っている子がいる限り、やっぱり保護する。
情報だけでも、嬉しい。だって、それを頼りに探すことができる。
だから、ののたん、辛くも今、頑張っている。
うん、わかったぞぃ!
保護できない苦しみより、保護できたこと、そしてするであろうこと、
ここを見つめて、やっていくしかないのねっ!

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
ワンダー少年えみり  
2006/08/04 Fri. 19:14 [edit]
まず女の子みたいなルックス(ねこ子、ルックスで性別を決めてしまうクセが:汗)
真っ白な体に、薄茶色の模様、そして青い目。
汚れていないときは、もうどっから見ても、おうちっ子。
ご飯場②③にいます。
でも、いないときは、結構ずっと会うことができない。
どしてどして?と慌てる頃に、ひょこっと帰ってきます。
そのときは、妹ちゃう、甥っ子ちゃい、白ひげ、親族引き連れて(笑)
会っていないとき、どうしているのだろう?
それとも、ずっとそこにいるけれど出てこないだけ?
他のネコちゃんとは、友好的。
でも、吠え合う子もいる(苦笑)
いろいろ疑問はあるけれど、
私が大学猫を始めてから、ずっと一緒にいてくれる。
この子の歴史は、大学猫の歴史。
この子の青い目に見つめられると、諦めるな、と言われているようで力が湧く。
はい、もちろん、言うとおりにします。
すべての子のおうちを見つけるつもりです(^^)

category: 大学猫っ子
thread: 日記というか、雑記というか… - janre: 日記
サビ猫ちゃんず♪ 
2006/08/03 Thu. 19:13 [edit]
大学には、ぱふの子供がいっぱい(早く保護できなくて、ごめんねっ)
グレコや、さびよ・・・思うに、えみりたちもその系列なのかもしれません。
(おムコに行った金太くんが、ひょっとしたとき茶太くんにそっくりなのですっ)
サビ猫さんには、共通して、孤独を選ぶ子が多いです。
そう、一人で居ることが多い。
さびよんは、いつも短はち・みけよんとしかご一緒しない(姉妹だから?)
さびいちは、さびよとは、だいたい一緒・・・ちょっと距離のある関係。
さびよも、一人で歩いている。 さびにも・・・。
みんな、それぞれの距離感を持ち、大学での集団生活でなんとか生きている。
この子たちは、お外が似合わない子・・・(・・・正直、どの子も似合いませんが)
この子たちに合った安住の地を見つけることが・・・
私たちの望みなのです。
ぱふ、それまで、がんばれっ。
ねこ子も、多くの応援者もいるのよ~っ

今日の大学 
2006/08/02 Wed. 19:13 [edit]
ご飯場①は、タヌキくん騒動の後、
ご飯の減りも非常になくなり、ネコちゃんを見ることもなくなりました。
いなくなったのではなく、ご飯場②③に移動したのです!
(ちゃんと確認っ)
なら・・・ちょっと車も人も多いご飯場①、なくした方が・・・
でも、姿の見えない子がいるかも・・・いやいや、その子とて、他の兄弟同様、②③にいるはず。
実際、ご飯がほとんど動かない。
ではご飯場②③に、①も移動?
それはそれで・・・一カ所に集まりすぎるのは、危険かも~?
と、本当にネコちゃんの安全から、おなかの具合まで、考えた末、
今日の①撤去となりました。
学内2カ所のご飯場。
何とも頼りなげではあるけれど、それだけ減ったネコちゃんたち。
ちゃんとちゃんとケアするには、ご飯場の数、少ない方がいいのです。
これからも、君たちがこの仮の宿(大学)で居やすいように気をつけるから、
ちゃんと、そこにいてね、迎えに来る日まで。できるだけ早く迎えに行くからね。
写真は、さびよん。
大分、人のそばに来るように。かわいいね。

チコちゃん改名・・・そして! 
2006/08/01 Tue. 19:12 [edit]
「はっち」になりました~ですです!(お写真:^^)
チコちゃんも可愛い感じだったのですが、
本にゃんが選んだお名前、はっち、これもなんだか、かわいい語感で、ねこ子、うれしい!
そして、おヨメに行って半年、ようやく、はっちちゃん、
新たな場所開拓に乗り出されたようです(^^)
って?というところもあるかもしれませんが、
実は、はっちちゃん、キッチン以外には近寄らなかったのです。
風太くんとはいい関係なのですが、弟くんであり兄貴分でもある幸太くんと、
ちょっと距離が!(汗)
でも里親Aさまのたゆまぬ努力の結果、
ようやく、はっちちゃん、お部屋の方に興味を示し始めたそうなのです!
ねこ子、感激です。
大人ネコちゃんの馴染み・・・とてもゆっくりで、
どうかすると「馴染まない子」というハンコを押されてしまいがちなのです。
でも・・・本当のことをいうと、それは違うような気がしていました。
(って、里親さまの努力あってのことなので・・・:汗)
3ヶ月、半年、1年・・・人間の時間で切れば、馴染まない子もいます。
でも、確実に本にゃんは、合わせてきているのです。
それが現れるのが、早い子も遅い子もいます。目に見えない子もいます。
(人間の赤ちゃんが、一年を過ぎると唐突に話し始めるように・・・)
時間を区切らないで臨んでくださっているAさまに感謝なのです。
あくまでにゃんこの側から、はっちを見ていてくれる。 本当に有り難いことです。
そして、自分もそのようにしようと、新たに勉強です。
ありがとうございます(^^)
ところで、最近、赤ちゃんのお問い合わせ・・・ちょっと途絶えています(汗)
きっと、ステキなご縁があるのね~と思っています。
だって、ららちゃんもはむくんもミカンちゃんもまるくんもばんびくんも・・・そしてはっちちゃんも
とびっきりのご縁に恵まれましたもの♪

| h o m e |